先日、こちらのサイトにLINE公式アカウントの友だち追加ボタンを記事下に設置させていただきましたが、ご質問の方法が分かりづらいとのご指摘があり、修正させていただきました。
現在、LINE公式アカウントは自動応答にて対応しております。ご質問いただいてもすぐに回答できない場合がありますのでご了承ください。
そこで、LINE公式アカウント「高齢者のためのICT教室」に分からないことや聞きたいことを質問する方法を改めてご紹介します。
LINEで分からないことや聞きたいことを質問する方法
「高齢者のためのICT教室」をLINEの友だちに追加する
LINE公式アカウントにご質問いただくには、「高齢者のためのICT教室」を友だち追加していただく必要があります。
パソコンからだと「友だち追加」ボタンをクリックすると、別画面が開き、画面にQRコードが表示されます。
スマホでLINEアプリを起動し、画面の上のほうにある「検索」の枠内にある四角いマークをタップするとQRコードを読み取るためのカメラ機能が立ち上がります。
パソコン画面に表示されたQRコードをカメラの枠内に収まるようにしてもらうと「追加」ボタンが表示されますのでタップしてください。
「高齢者のためのICT教室」にLINEで質問する方法
次に、画面下にある「直接聞いてみる」をタップすると「質問したい」と吹き出しが出ます。
画面の左下にあるキーボードマーク(上の図の左下にある)をタップし、質問内容を簡単に入力し、送信してください。
すると、自動応答メッセージが表示されますので、こちらが対応可能になるまでしばらくお待ちいただければと思います。
質問するときに画面を見せたくなったら?
対応中、パソコンの画面を見せたいと思ったら、LINEで写真を送るときと同じようにキーボードの上にあるカメラアイコンをタップし、パソコンの画面を写真に撮って送信していただけると、状況が確認しやすいので、非常に助かります。
LINEを使って質問する方法、のまとめ。
今まで、お問い合わせ用のメールフォームからお問い合わせやご質問をいただいていましたが、文章だけでは質問いただいている状況が分かりづらいため、LINEを使って対応できないかとLINE公式アカウントを開設しました。
2020年3月末日までを試用期間としていますが、うまく対応させていただけるようになればさらに延長するかもしれません。
また、質問していただいた場合、LINEの名前がこちらで分かるのですが、ご質問に対応する以外は利用いたしません。また、こちらから直接メッセージを送ることもありません。
ただし、公式アカウントとして不定期にブログの更新状況などをメッセージとして配信することがあります。ご了承くださいませ。