高齢者とスマホ

健康、趣味、交流!シニア世代がスマホを使う5つのメリット

「スマホなんて難しそう…」そう思っていませんか?実はシニア世代の方々にとって、スマホは日々の生活を豊かにする最高のツールなんです。健康管理、趣味の充実、家族や友人との交流、生活の利便性向上、そして緊急時の安心。これらのメリットを最大限に活用...
高齢者のためのエクセル教室

Excel(エクセル)で行を削除したら連番を入れ直すのが面倒。行を追加したり削除したりしても自動で連番を振り直してくれるようにするにはどうする?

Excelで会員名簿を作成されている方から「名簿に連番を入れているが、行を削除すると連番を入れ直さなければいけないのが面倒。自動で連番を振り直してくれるようにはできないか」と問い合わせいただきました。たとえば、1から10までの連番を入れたい...
高齢者とパソコン

Microsoft Edgeで開いたPDFファイルを印刷したら小さく印刷されてしまった。

職場でMicrosoft Edgeで開いたPDFファイルを印刷したら、いつもならA4用紙いっぱいに印刷できるのに、A4用紙に小さく印刷されてしまったとスタッフに呼ばれました。Microsoft Edgeで表示したホームページやPDFファイル...
高齢者のためのワード教室

Word(ワード)で行間が勝手に広がるようになった

Wordで何も設定を変更していないのに、勝手に行間が広がるようになってしまったと問い合わせがありました。確かに、行間(段落間)が通常より広くなっているように見えます。この記事では、Wordで行間の設定を変更していないのに勝手に広がるようにな...
高齢者とパソコン

マウスポインタが小さくて見づらい!マウスポインタの大きさは変えられるの?

先日のパソコン教室で、生徒さんから矢印(マウスポインタ)が小さくて見づらい!大きくできないのかと質問が出ました。そこで、マウスポインタの大きさを変える方法を紹介しました。マウスポインタの大きさを変えるにはどうする?マウスポインタの大きさを変...
高齢者のためのワード教室

Word(ワード)でイラストが文字列の折り返しを前面にしても自由に動かせないのはなぜ?

パソコン教室の生徒さんから、Wordに入れたイラストが動かないと質問されました。文字列の折り返しを前面に変えたのにイラストが動かない、とのこと。画面を見せていただくと三つ折りのパンフレットにいくつかイラストが挿入されていたのですが、イラスト...
高齢者のためのワード教室

Word(ワード)で文字をアーチ状に曲げたい

Wordで地区のイベントを告知するポスターを作られている方から、文字をアーチ状に曲げる方法を知りたいと問い合わせいただきました。普通に入力している文字をアーチ状に曲げることはできませんが、「挿入」タブにある「ワードアート」を使えば、文字をア...
高齢者とスマホ

「0800」で始まる番号から着信が…。「080」で始まる携帯電話番号と見間違っていませんか。

パソコン教室に通う生徒さんから「見慣れない携帯電話から電話がかかってきたんだけどどうしたらいい?」と電話がかかってきました。スマホに登録されていない電話番号だったので出なかったということなのですが、5コールくらい呼び出し音がなっていたとのこ...
高齢者のためのエクセル教室

Excelで作った行事予定表。月末に来月の日付を表示しない方法は?

Excelで行事予定表を作っているという方から「2月は28日までなので表の最後に3月1~3日の日付が入ってしまう。月替わりに不要な行を削除しているが、削除しなくてもいい方法はないか」と問い合わせがありました。不要な日付(3月1日から3日)の...
高齢者のためのワード教室

Word(ワード)で2つの表を横に並べたい

Wordで作成した2つの表を横に並べる方法が知りたいと問い合わせがありました。Wordで2つの表を横に並べるにはいくつか方法があるのですが、作成した表によって横に並べる方法が変わってきます。この記事では、Wordで2つの表を横に並べる の方...