以前、別の記事でWordを使って写真を丸く切り抜く方法を書いたのですが、丸く切り抜いた写真をWord以外のソフトでも使うことはできる?と問い合わせがありました。
Wordを使って写真を丸く切り抜く方法では、Wordで写真を丸く切り抜く方法をご紹介していますが、この方法はExcelでもPowerPointでも同じ操作で切り抜くことができるので、それぞれのソフトで操作してもらえば写真を丸く切り抜くことができます。
ただ、WordやExcel、PowerPoint以外のソフトで丸く切り抜いた写真を使いたいこともあるかもしれません。なので、この記事ではWordで丸く切り抜いた写真を他のソフトで使用できるよう、保存する方法をご紹介します。
Wordで丸く切り抜いた写真を他のソフトでも使用できるように保存するには?
Wordを使って写真を丸く切り抜く方法でご紹介した方法で写真を丸く切り抜きます。
丸く切り抜いた写真を選択して右クリック→「図として保存」
写真を選択した状態で右クリック→「図として保存」をクリックします。

図として保存画面が開きます。ピクチャなど分かりやすいところに保存しましょう。
ファイル名は任意、ファイルの種類を「png(*.png)」または「JPEGファイル交換形式(*.jpg)に変更して「保存」ボタンをクリックしましょう。

これで、PowerPointで切り抜いた写真を他のソフトでも使えるように保存することができました。
図として保存するなら「JPEG」「PNG」どちらがいい?
丸く切り抜いた写真を図として保存する際、JPEGまたはPNGで保存しましょうと書きました。
Wordで丸く切り抜いた写真をJPEG、PNGそれぞれで保存し、背景色の上に重ねてみます。
左側がPNG、右側がJPEGで保存したものです。JPEGのほうは周囲に白い余白がありますね。

背景色や色のついた図形、写真の上に丸く切り抜いた写真を重ねるなら、PNGで保存したほうが白い余白がないので扱いやすくなります。
この記事では、PowerPointを使った写真の切り抜き方、切り抜いた写真を別のソフトでも使えるようにするための保存方法について書いてきましたが、WordやExcelでも同じ操作をすることで切り抜いた写真を別のソフトでも使えるように保存することができます。
今回は丸く切り抜きましたが、「図形に合わせてトリミング」に表示される形であれば切り抜くことができますので、いろいろ試してみてくださいね。