パソコンを使用中に急に画面がうっすら曇ったようになって、マウスポインタがクルクル回ったままになり操作できなくなることがあります。この状態を「フリーズ」と呼んでいますが、パソコンがフリーズしてしまったときはどうすればいいですか?と質問されることがあるので、パソコンが反応しなくなった、フリーズしたときに試してもらいたいことをまとめておきます。
パソコンがフリーズしたときに試してもらいたいこと
パソコンがフリーズしたかを確認しよう
パソコンを使用中、画面がうっすら曇ったようになったり、画面のタイトルバーに「応答なし」と表示されたり、通常矢印の形になっているマウスポインタが回転したままになったりすることを「フリーズ」と呼びますが、画面がうっすら曇ったようになったりマウスポインタが回転したままになっていても即フリーズとは判断できないことのほうが多いです。
というのも、パソコンというのはいろいろな処理を同時に行っていますので、それぞれの処理の息が合わないというか1つの処理は済んだけれど他の処理が追い付かないような、すべての処理が済むまで待機している状態でもフリーズしたように見えることがあります。
パソコンが本当にフリーズしているかというのはどこで判断できるかというと、パソコンのアクセスランプが点灯していないこと、パソコンの動作音が聞こえない(最近は静音設計のパソコンが多いので分かりづらいかもしれない)ことなどが挙げられます。
フリーズの原因になっているソフトを終了させる、「タスクの終了」を使ってみる
フリーズの原因となっている、もしくは応答なしになっているソフトを強制終了できるかを試してみます。
画面上でマウスポインタが動作しているようであれば、マウスポインタをタスクバー(画面の一番下にあるスタートボタンのあるバー)にマウスポインタを合わせて右クリック→「タスクマネージャー」にマウスポインタを合わせてクリックします。
「応答なし」と表示されているソフトをクリック→「タスクの終了」をクリックすれば、フリーズしているソフトを終了させることができます。
また、ノートパソコンであればタッチパッドが使えるかもしれません。タッチパッドを操作してマウスポインタが動作するかを確認してください。
応答なしのソフトが終了させられないときは「Windowsのシャットダウン」を試そう
ほとんどの場合、上の操作でタスクマネージャーを使ってフリーズしたソフトを終了させれば、フリーズ状態は解消されますが、何らかの理由で応答なしになっているソフトを終了させらないときは、Windowsを強制終了させてみます。
キーボードのCtrlキーとAltキーを押しながらDeleteキーを押して画面を切り替え、画面右下にあるシャットダウンボタンをクリック→「シャットダウン」をクリックします。
シャットダウンの操作が完了すれば、パソコンの電源が落ちます。電源が落ちたのを確認し、10分ほど置いてパソコンの電源を入れ、正常に起動するかを確認してください。
パソコンがフリーズしたときの最終手段はパソコンの強制終了
もし、タスクマネージャーも使えない、Windowsの強制終了もできない、またはマウスやキーボードが使えないなら、最終手段としてパソコンの電源ボタンを使ってパソコンを強制終了させます。
パソコンの電源ボタンを使って強制終了させるには、パソコンの電源ボタンを4秒以上押します。
パソコンのフリーズが頻発するようになったら大事なファイルをバックアップしておこう
パソコンのフリーズが頻発するようになったら、パソコンの状態があまり良くないと考えられるので、早急に大事なファイルをバックアップ(DVD-RやCD-R、一時保存先としてUSBメモリ)しておきましょう。
他にも、インターネット上で利用しているIDやアカウント、パスワードなどもメモしておくなり、バックアップするようにしましょう。また、メールソフトの設定やメールアドレスもバックアップできるならしておくようにする、メールソフトの設定に必要な事項がすぐに手に取れる場所にあるかも確認しておきましょう。
パソコンが反応しない、フリーズした時の対応についてまとめ。
パソコンを長期間使用していれば何かしらの不具合が発生するのは仕方ありません。ただし、パソコンがフリーズしやすいという場合、同時に複数のソフトを起動させ操作しているなら使い方を工夫してもらったほうがいいかもしれません。
大事なファイルは定期的にバックアップしておいたほうが万が一のときに慌てなくても済みます。一時的な保存であればUSBメモリでも構いませんが、長期的な保存であるならDVD-RやCD-R、または外付けハードディスクなどにバックアップしておかれたほうがいいと思います。
最近のパソコンには、パソコンメーカーが準備したバックアップソフト(富士通のFMかんたんバックアップやNECのおてがるバックアップなど)が入っていることがありますので、取扱説明書などに目を通していただいて、ソフトが入っているならその設定を行っておくようにしましょう。