メールの送受信に使うソフトを「メーラー」と呼んでいますが、Windows10のパソコンにインストールされている「メール」アプリが使いづらいからと、Outlook2016を使っている人がいらっしゃると思います。
先日、このOutlook2016を使っている人からこんなお問い合わせをいただきました。
Outlook2016の「ホーム」タブの中にあった「迷惑メール」ボタンがなくなった?
Outlook2016に限らず、WindowsやOfficeの更新プログラムを適用後、なんとなく見た目が違っているように見えるときがあります。
おそらく、更新プログラムを適用したことで仕様や見た目が変更されたのだと思いますが、大きな変更であればなぜこうなったのかと調べることはあるのですが、今回問い合わせいただいた内容のように、なんとなく見た目が違うとかあるべきところにあるべきボタンがなくなっているとか、逆にボタンが増えたとか、そういうことはよくあります。
「迷惑メール」ボタンがなくても迷惑メールを受信拒否リストに入れることはできるけれど…
Outlook2016で迷惑メールの送り主のメールアドレスを「受信拒否リスト」に登録するには、「ホーム」タブの中にある「迷惑メール」ボタンをクリック→受信拒否リストをクリックすれば、迷惑メールを送信してきたメールアドレスを受信拒否リストに入れることができます。
が、問い合わせいただいた方のパソコンにインストールされているOutlook2016には、「迷惑メール」ボタンがありません。
迷惑メールを受信拒否リストに登録するだけなら、迷惑メールを選択した状態で右クリック→「迷惑メール」→「受信拒否リスト」で登録することはできますが、受信拒否する必要がないメールを誤って受信拒否リストに入れてしまった場合、それを解除することができません。
そこで、Outlook2016の「ホーム」タブに「迷惑メール」ボタンがないとき、どうやって表示するかをご紹介します。
Outlook2016の「ホーム」タブに「迷惑メール」ボタンがないのは、クラシックリボンになっているから
実は、Outlook2016のリボンには2つの表示タイプがあります。
ひとつめは今回お問い合わせいただいた方のような「ホーム」タブに「迷惑メール」ボタンがない「シンプルリボン」、もうひとつが以前から使用されている「クラシックリボン」です。
Outlook2016のリボンの表示を切り替えるには、Outlook2016の画面右上にある三角にマウスポインタを合わせて(マウスポインタをうまく合わせられると「リボンを切り替える」と吹き出しが出ます)クリックするだけです。
ちなみに、上の画像はシンプルリボンにしている状態です。そして、下の画像が、クラシックリボンにしている状態です。「ホーム」タブに「迷惑メール」ボタンが表示されていますね。
Outlook2016で誤って受信拒否リストにいれたメールアドレスを元に戻すことはできる?
ところで、受信拒否する必要がないメールを誤って受信拒否にしてしまった場合は、どうすればいいのでしょう。
受信拒否する必要がないメールを誤って受信拒否にしてしまったときは、リボンをクラシックリボン表示に切り替えて「ホーム」タブの中に「迷惑メール」ボタンがある状態にしてから、「迷惑メール」ボタン右側にある▼をクリック→「迷惑メールのオプション」をクリックします。
迷惑メールのオプション画面が開いたら、「受信拒否リスト」タブをクリックすると、今までに受信拒否したメールアドレスが一覧で表示されるので、誤って受信拒否リストに入れてしまったメールアドレスを選択→「削除」ボタンをクリックすれば、受信拒否リストから削除することができます。
Windows10では、ツールボタンやツールバーではなく「リボン」という表示方法になっています。一部のソフトは、このリボン表示が簡略化されたものになっていることがよくあります。そんなときは、リボンの右端に三角がないかを探してクリックしてみると、今回のようにリボン表示が切り替わることがあります。
迷惑メールというのは、送信するメールアドレスを変えながら送り続けてくるので厄介なうえに、それらしい文言、クリックして開きたくなるようなメールの件名だったりもします。
「アカウントがロックされた」とか「個人情報が盗まれた」とか、いろんな件名で迷惑メールは送られてきますが、くれぐれも開かないようにしてください。また、開いたとしてもメールの本文中にあるURL(ホームページのアドレス)やボタンなどをクリックしないようにしてください。
フィッシング詐欺のホームページに誘導されかねませんので注意してください。