今日の授業中、デジタルカメラで撮影した写真をパソコンで使うため、USBでパソコンと接続するカードリーダーにSDカードを挿入し、パソコンに接続したが認識されないと質問がありました。
席に行き、いつも通りに操作してみてもらったところ、パソコン自体はカードリーダーを認識しているようでしたが、SDカードを認識していません。
そこで、タスクバーの右側にある通知領域を確認するとUSBのアイコンが表示されていたのでカードリーダー自体は認識しているようでした。
この記事では、カードリーダーを使ってSDカードに保存されている写真を取り出そうとするとき、パソコンがカードリーダーを認識しなかったときに試してみたことを書いています。
パソコンがカードリーダーに差し込んだSDカードを認識しない
パソコンに、SDカードを挿し込んだカードリーダーを接続したのに反応がない、認識しないときにはカードリーダー・パソコン・SDカードのどれに不具合が起きているのか切り分けていく必要があります。
SDカードの状態をチェック
まず初めに、カードリーダー自体は認識されているようでしたので、USBメモリなどを取り外すときと同じ操作を行い、カードリーダーとパソコンとの接続を終了させます。
カードリーダーから一旦SDカードを抜き取り、傷や折れなどがないか確認します。
SDカード自体に傷や折れがなければ、デジタルカメラにSDカードを戻して写真が再生できるか確認しましょう。
デジタルカメラでSDカードに保存した写真が再生できるのであれば、SDカードの不具合ではないと思われますので、もう一度、SDカードをカードリーダーに挿し込み、カードリーダーのUSBケーブルをパソコンのUSBスロットに挿しこんでパソコンが認識できるかを試します。
パソコンの自動再生が無効になっているのかも…
パソコンの「自動再生」が有効であれば、パソコンの右下にトーストと呼ばれる黒い吹き出しが出てくるのですが表示されません。しばらく待ってみましたが反応がありませんでした。
自動再生が無効になっているのかもしれないので、パソコンがSDカードそのものを認識できているかを確認します。
スタートボタン横の「エクスプローラー」をクリックし、左側の画面にある「PC」をクリックし、「デバイスとドライブ」のところにSDカードが表示されていれば自動再生が無効にはなっているけれど、SDカードは認識できています。
このカードリーダーに挿しこんでいるSDカードは認識されていませんでした。自動再生の設定を確認したところ、自動再生は有効でしたが、SDカードは認識されていませんでした。
パソコンにSDカードスロットがあればSDカードを直接パソコンに挿しこんでみる
実はこのパソコンにはSDカードを挿しこむスロットがありました。(なぜカードリーダーで写真を読み込もうとしているのだろう…)と内心思いましたが、このSDカードスロットにSDカードを挿しこんでパソコンがSDカードを認識できるかを試してみました。
SDカードをSDカードスロットに挿しこむと自動再生の画面が出てきました。「フォルダーを開いてファイルを表示」をクリックしてみると、SDカードに保存されていた写真を確認することができました。
カードリーダー側の問題かもしれないと伝えると、SDカードに保存された写真を取り出したい(取り込みたい)だけだとおっしゃるので、パソコンのSDカードスロットにSDカードを直接挿しこんで取り出す方法をメモしていただきました。
何度か操作練習されると、方法が分かったと喜んでいただけました。
カードリーダーがパソコンに認識されないときの対処法は、カードリーダーのメーカーのホームページで紹介されていますので試されてもいいかと思いますが、このパソコンにはSDカードスロットがありますので、デジタルカメラからSDカードを取り出し、SDカードスロットに挿しこむことで写真を取り出すことは可能なので、これからはこちら(SDカードスロット)を使われてもいいと思います、とお伝えしました。
もし、カードリーダーでSDカードを読み取れないときは、パソコンにSDカードスロットがあればそちらを利用してみてください。SDカードスロットがパソコンにない場合は、上の方法で改善されるかを試してみて、だめならカードリーダーの買い替えを検討していただきたいと思います。