パソコン教室で「Wordで日記を書いているが、文章を改行すると間隔が空きすぎる」とのことで画面を見せていただくと、1行以上入力した行の間隔は通常の空き方なのですが、

行の途中で改行して次の行(段落)にカーソルが移動すると、下のように行間(正確には段落の間隔)が空いてしまいます。

この記事では、Wordで改行すると段落と段落の間が空いてしまう原因と対処法について書いています。
Wordで改行すると段落と段落の間が勝手に空いてしまうのはなぜ?
間隔の段落前または段落後が0行になっていないから
段落と段落の間の間隔がどれくらい空くように設定しているかを確認するには「間隔」の「段落前」または「段落後」を見ます。
「ホーム」タブをクリック、「段落の設定」をクリックし、段落画面を開きます。

「インデントと行間隔」のタブが開いているのを確認し、間隔のところを見てみると「段落後」が「0.5行」と設定されていました。これは、段落の後に0.5行分の空きを設定することになっています。

この「段落後」の「0.5行」を「0行」に変更してOKボタンをクリックすれば、段落と段落の間の空きが無くなります。


この記事では、Wordで改行すると段落と段落の間が空いてしまう原因と対処法について書きました。
日記を書いている途中で日ごとに間隔を空けようと設定したかもしれない、直し方が分かって良かったと言っていただけました。
今回は、段落と段落の間の空きについて設定する方法をご紹介しましたが、段落内の行間が急に広くなってしまうこともあります。こちらについては別記事に書きましたのでよかったら読んでみてくださいね。