モダンPCってなんや?
と以前教室に通われていた方から、パソコンを買い替えたいんだけどと電話がかかってきました。そういえば最近、「モダンPC」という言葉を見たり聞いたりすることがあったな…、どんなパソコンなのかは分からなかったので調べて折り返すことにしました。
モダンPCとは最新機能を搭載したパソコンのこと、らしい
モダンPCとはと検索してみると
日本マイクロソフトが提唱する、最新機能を搭載したパソコンの総称。厳密な定義はないが、一般的には起動が高速で、軽量・薄型であることを重視したノートパソコンを指す。
参考 モダンPC | IT用語辞典 | 大塚商会
とありました。
厳密な定義はないということなので、基準をクリアしたものをいうのではなさそうですが、ほかの記事をもう少し読んでみると、2019年11月27日に日本マイクロソフト社が「モダンPC」に関する説明会を開いたそうで、その席で具体的な要件が示されたとありました。
この記事でも触れているように、パソコンの起動が速く、処理も速い。それでもって薄くて軽い。デザイン性・操作性に優れているパソコンの総称を「モダンPC」と呼んでいるんですね。
薄くて軽くて、というならモバイルパソコンという小さなパソコンも含まれそうですが、これは含まれていないようですね。薄くて軽いけれど操作性に優れているかという点で「モダンPC」と呼ばれるパソコンより少し劣るのかもしれません。
モダンPCの特徴とは
スゴイぞ、モダンPCという特設サイトがありましたので、シェアしておきますね。
このスゴイぞ、モダンPCのサイトを見てみると大きく分けて6つの特徴をあげていました。
- SSD搭載
- 軽い
- 薄い
- 長時間バッテリー搭載
- 生体認証サインイン
- 最新Office搭載
これらに該当するPCが「モダンPC」と銘打っているんですね。
SSDって何?
上の6つの中で聞きなれないものがあるとすれば、SSD搭載ってところでしょうか。パソコンの中には保存を目的とする装置が入っているのですが、HDD(ハードディスクドライブ)が主流だった時代からSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)へと進んできています。
SSDとHDDを比較すると、SSDはHDDに比べて
- 衝撃による故障リスクが低い
- 読み書き速度が速い
- 静かな動作音
- サイズが小さくて軽い
などがいいところ、メリットといえます。
反対に、SSDはHDDに比べて保存できる容量が少なく、大容量のSSDを買おうとするとHDDより値段が高くなります。
今からパソコンを買い替えるならモダンPCがいいの?
たとえば、パソコンを家以外のところで使いたい、家以外のところに持ち出して負荷のかかる作業をしなければいけないのであれば、モダンPCは選択肢に入ってくると思います。
上記のサイトでお子さん向けとうたわれ紹介されているパソコンのうち、一つの仕様を確認してみました。
- 大きさ・・・15.6型
- 重さ・・・約1.7kg
- OS・・・Windows10 Home
- CPU・・・インテル(R)Core(TM)i31005G1、動作周波数 1.2GHz
- メモリ・・・8GB(DDR4-2666)
- ストレージ・・・SSD 256GB
- バッテリー駆動時間…約8時間(充電時間は約2時間程度)
- Office・・・Microsoft Office Home & Business 2019
- その他・・・指紋認証
無線LAN対応・有線LAN非対応
カードリーダー
マイクロホン・ヘッドホン コンボジャック(ヘッドホンとマイクが一緒になったものなら大丈夫。ジャックがふたつあるものは別にアダプタを購入すれば使える)
HDMLケーブル対応
メモリ増設不可
マウス・DVDドライブはついていないので必要であれば別途購入になる
お子さん向けとうたわれていますが、一般的な使用であれば、このスペックでもいいのかなと思いますが、家の中に無線LANがなく、LANケーブルでパソコンとモデムをつないでいる場合は、LANケーブルをさすところがないので、無線LANルーターを別に購入しないといけないかもしれませんね。
あとは、DVDドライブがついていないのでDVDで映画やドラマを見るのにも使いたいのであれば別にDVDドライブを用意しなくちゃいけないところと、マウスはついていないから必要なら別に準備しなくちゃいけないところが気になるところです。
リモート会議に必要なウェブカメラもついてるし、持ち運ぶにもこの重さならさほど気にならないかなと。大きさはA4用紙よりは大きくなりますが、画面は大きなほうが見やすいのでこれくらいを目安にすると、キーボードもひとつひとつのキーが程よい大きさになると思うので疲れにくいかなと思います。
モダンPCとは最新機能を搭載したパソコンのこと、だった
スマホやタブレットを使い始めると、もうパソコンは必要ないんじゃないと思われる人が多いそうですが、まだパソコンでなければできない操作もありますし、持ち運びやすさではスマホやタブレットに劣りはしますが、反対に考えれば持ち運びやすいスマホやタブレットに比べて、落下させるなどして壊してしまうというのは少ないです。
パソコンのほうがスマホより初期投資が安くなることもありますし、もうしばらくはパソコンをせめて一家に1台は持っていたほうがいいのかなと個人的には思います。
とはいえ、スマホじゃないとできないこともちょっとずつですが、増えてきてはいますし、一般的な使用であればスマホのほうが優位性は高くなっていくと思われますので、あまり高価な、性能の良すぎるパソコンは必要なくなってくるのかもしれませんね。