何度かスマホからパソコンへの写真の取り込みについて書いていますが、AndroidスマホからWindows10のパソコンへの写真の取り込みがうまくいかないとお問い合わせが多くあります。
一口に「写真が取り込めない」といっても状況は様々。画面を見せていただくのが一番わかりやすいのですが、なにせスマホの種類も多いし、パソコンの設定なんかもいろいろあるので、写真が取り込めない原因を確定させるのは難しいものがあります。
また、Androidスマホだと撮影した写真の保存先が本体またはSDカードであったりするため、なかなかお伝えするのが難しいと感じることも多いです。
そこで、AndroidスマホからWindows10パソコンへの写真の取り込みについてのお問い合わせでよくある事例をまとめてみようかと思います。
Androidスマホ→Windows10パソコンに写真を取り込めないときに考えられること
AndroidスマホからWindows10への写真取り込みがうまくいかないときは、スマホ側に問題がある、またはパソコン側に問題がある、どちらにも問題がある場合とがあります。
Androidからパソコンに写真が取り込めないときにスマホ側で確認してもらいたいこと
スマホが操作画面になっていない。ロック画面のまま。
Androidだけに限らず、iPhoneもデジタルカメラでもよくあることなのですが、デジタル機器はしばらく触れずにおくと画面が真っ黒になり、画面またはボタンなどに触れると時計を表示し、画面をスライドなどすればいつもの操作画面になります。
この時間が表示されている画面のことを「ロック」というのですが、デジタル機器どうしを接続するにはこの「ロック」を解除しておかなければなりません。
時計が表示されている状態ではなく、操作ができるいつもの画面にしておけばデジタル機器どうしはお互いを認識することができます。
スマホに同梱されていたケーブルが充電専用だとパソコンへ写真を取り込むことができない
スマホとパソコンをケーブルで接続して写真を取り込もうとする場合、その接続に使っているケーブルが充電専用で、転送に対応していないことがあります。
充電専用と充電も転送もできるケーブル、見た目は同じものに見えるので、見た目だけで見分けることは難しいです。
前は出来ていたのにできなくなった場合を除き、最初からできない場合はケーブルが充電専用かもしれません。充電も転送もできるケーブルは市販されているので最初からできない場合は購入してみてもいいかもしれません。
スマホ側で転送モードに変更する必要がある
これもよくある事例なのですが、スマホとパソコンをケーブルで接続した際、スマホの通知領域(スマホ画面の上の方)に転送モードに切り替える設定が表示されるようになっているのですが、それが一瞬で引っ込むため、気づかずに操作が進められないことがあります。
スマホ画面の上の方に指をあてて、下の方にスライドするとスマホの通知が見えるようになるので、USB~という表示がないかを確認してみてください。
スマホ(Android)の写真をWindows10のパソコンに取り込む方法
Androidからパソコンに写真が取り込めないときにパソコン側で確認してもらいたいこと
パソコンがスマホを認識している?
パソコンがスマホを認識できていると、スマホの情報がパソコンで確認できるようになります。パソコン側でスマホを認識しているかを確認するには、スタートボタン横にある「エクスプローラー(黄色いフォルダのアイコン)をクリックし、エクスプローラーの画面左側にある「PC」をクリックします。
PCの配下に自分が使っているスマホの機種名が表示されていなければ、パソコンはスマホを認識することができていません。
一度、ケーブルからスマホを取り外し、もう一度接続してみるか、パソコンにUSBスロットが複数あるなら、別のUSBスロットに接続してみてください。
「自動再生」の設定が「何もしない」になっていない?
パソコンがスマホを認識できているなら、自動再生の設定がどうなっているかを確認してみましょう。自動再生の設定が「何もしない」になっていると、パソコン側は何も反応しません。
Windows10の「自動再生」とは?自動再生が表示されなくなったら
デバイスからの取り込みが自動再生の設定で「自動保存」になっていないか
自動保存が有効になっていると一瞬トーストが表示されはしますが、自動で保存されるようになっているため、反応していないように見えることがあります。
自動保存が有効になっていると保存先はそのアプリによって制御されるため、自分が思っているところに保存されないということがあるようです。
以前、何度やってもデジタルカメラから写真を取り込めないと相談を受けたことがあるのですが、Windows10のOneDriveの自動保存が有効になっていたため、OneDriveに写真が保存され、ピクチャには保存されないことがありました。
【Windows10】デジカメの写真をパソコンに取り込んだはずなのにどこにもない?!
OneDriveは、インターネット上にファイルを保存することができる「オンラインストレージ」のひとつ、Microsoftアカウントがあれば、どの端末からでもファイルを見ることができるため便利なのですが、インターネットに接続できない端末からだとファイルを見ることができないですし、保存できる容量に制限がある(無料で保存できる容量という意味です)ため、写真を保存するとすぐに容量不足になってしまいます。
オンラインストレージには、OneDrive以外にもGoogleDriveやiCloudなどがありますが、無料で利用できる容量には制限があるので、たくさん保存したい場合は有料プランの契約が必要になります。
iCloudストレージの空き領域が不足しています、と表示された
Androidスマホ→Windows10パソコンに取り込めないとき。他の手はある?
今回、書いてきたことはUSBケーブルでAndroidスマホとWindows10のパソコンをつないでいるときに写真がうまく取り込めないときに確認してほしいところでした。
上に挙げたどれもが違う、ちゃんとできてるのにうまくいかないときに他の手はないのかという話もよくあります。
Androidスマホ→パソコンにどうやっても写真を取り込むことができないときは
SDカードに写真をコピーしてパソコンに取り込む
Androidスマホを使うメリットとして大きいのが、SDカードを利用できること。SDカードをスマホに挿入して写真をSDカードにコピーし、Androidスマホの電源を落としてからSDカードを抜き、パソコンのSDカードスロットに入れて取り込むのもひとつの手です。
SDカードの写真をWindows10のパソコンに取り込む方法
ただし、SDカードは非常に繊細な機器です。金属部分を指で触ったり、スマホの電源を入れたままSDカードを抜いたりするとSDカード自体が読み取れなくなることがあるので注意してください。
Androidスマホで使えるUSBメモリに写真をコピーする
Androidスマホに使えるUSBメモリがあります。
USBメモリと同じようにスマホに挿して写真をコピー、Windows10のUSBスロットに挿せば、USBメモリと同じように使うことができます。
Google フォトをパソコンから開いて写真をダウンロードする
Androidスマホを使っている方はGoogleアカウントをお持ちのはずなので、パソコンからGoogleを開いてログインして、Googleフォトから写真をダウンロードすることができると思います。
スマホの写真をGoogleフォトを使ってパソコンで見られるようにするには
ご相談のあった事例をまとめつつ、提案もさせていただきましたが、他にもいろいろ原因があるかと思います。
特にAndroidスマホというのは、多くのメーカーさんがAndroidというOSを入れたスマホを生産されているため、同じOSでも操作や反応が違うことがよくあります。
Androidスマホからパソコンへの写真取り込みがうまくいかないときは、「スマホ 写真取り込めない」と検索する以外に、「機種名 パソコンに写真が取り込めない」と検索してみると事例が見つかるかもしれませんので試してみてもらえたらと思います。
あと、AndroidというOSにはバージョンがあります。もしかしたらバージョンが違うと取り込む操作が違うこともあるかもしれませんので、Androidのバージョンも含めて検索してみるといいかもしれません。