PR
スポンサーリンク

健康、趣味、交流!シニア世代がスマホを使う5つのメリット

シニア世代がスマホを使う5つのメリット 高齢者とスマホ
高齢者とスマホ

「スマホなんて難しそう…」そう思っていませんか?

実はシニア世代の方々にとって、スマホは日々の生活を豊かにする最高のツールなんです。健康管理、趣味の充実、家族や友人との交流、生活の利便性向上、そして緊急時の安心。これらのメリットを最大限に活用すれば、あなたの毎日がもっと楽しく、もっと快適になるはず。

この記事では、シニア世代がスマホを使うことで得られる5つのメリットについて、具体的な活用事例とともにご紹介します。

スポンサーリンク

シニア世代がスマホを使うことで得られる5つのメリット

50代以上の女性をターゲットに雑誌や通販カタログ、ホームページを運営している「ハルメク」という企業がアンケート(55~74歳のハルメク読者436名が対象)を実施したところ、スマホの保有率は98.9%、70代女性の保有率も他の世代に追いついているそう。

【デジタルデバイスに関する意識と実態調査 2024】シニア女性のスマホ保有率は98.9%。70代の利用率も他世代に追いつく 「人に聞く・尋ねる」から「自分で検索」するシニア女性の割合が増えている|ハルメク 生きかた上手研究所調べ

ここからはシニア世代がスマホを使うメリットを6つに分けて紹介していきます。

健康管理に活用しよう

ガラケーにもあった歩数計の機能はスマホ自体にはありませんが、歩数計アプリを使えば日々の運動量を把握することができますし、睡眠記録アプリを使えば、睡眠の質を知ることができます。これらのデータは、健康状態の変化にいち早く気づき、生活習慣の改善に役立てることができます。

スマホと一緒にスマートウォッチを使うことで、より詳細なデータを取得することができます。

また、オンライン診療や健康相談サービスを利用すれば、自宅にいながら専門家の意見を聞くことができます。病院に行くのが難しい場合や、ちょっとした健康の悩みを相談したい場合に、スマホは非常に便利なツールとなります。

趣味の充実させたり新しい趣味を見つけたりできる

たとえば、カメラ機能を使えば、美しい風景や大切な家族の笑顔など、日々の思い出を鮮やかに記録できます。撮った写真は、SNS(ソーシャルネットワーキングサービスの略称。FacebookやInstagramなど)で共有したり、フォトブックにして楽しむこともできます。

また、動画視聴アプリ(YouTubeやTicTok、Hulu・Netflix、Tverなど)を使えば、好きな映画やドラマ、音楽をいつでもどこでも楽しめます。懐かしい映画を見て昔を懐かしんだり、最新の音楽を聴いて気分転換したりと、楽しみ方は無限大です。

さらに、ゲームアプリを使えば、脳トレや暇つぶしにもなり、認知機能の維持にも役立ちます。パズルゲームやクイズゲームなど、自分の好みに合ったゲームを見つけて、楽しく脳を活性化させましょう。

そして、インターネットは趣味の情報源の宝庫です。興味のあるキーワードで検索すれば、関連情報がすぐに見つかります。

例えば、旅行が好きなら、旅行先の情報やおすすめスポットを調べたり、料理が好きなら、レシピや食材の情報を調べたりできます。インターネットを通じて、新しい趣味を発見したり、趣味をさらに深めたりすることも可能です。

家族や友人との交流に一役買います

スマホは、シニア世代にとって家族や友人との絆を深めるためのツールとなります。

SNS(FacebookやX、Instagramなど)やメッセージアプリ(LINEなど)を使えば、いつでもどこでも手軽に連絡を取り合うことができます。ちょっとした日常の出来事を共有したり、近況報告をしたりすることで、心の距離を縮めることができるでしょう。

また、ビデオ通話アプリを使えば、顔を見ながら会話を楽しむことができます。声だけでなく表情を見ながら話すことで、より親密なコミュニケーションが可能です。

特に、遠くに住む家族や友人とは、なかなか会う機会がなくても、ビデオ通話を通じて頻繁に顔を合わせることができます。そして、写真や動画の共有がアプリ内でできます。

旅行先で撮った美しい風景や、孫の成長記録などをリアルタイムで共有することで、会話のきっかけが生まれ、より豊かなコミュニケーションにつながります。

生活の利便性向上

最近、シニア世代でも利用者が増えているキャッシュレス決済アプリ(を使えば、現金を持ち歩く必要がなく、スマートフォン一つでスムーズに買い物ができます。

小銭を探したり、おつりを受け取る手間も省けるので、買い物がより快適になります。

また、オンラインショッピングアプリ(Amazonや楽天市場など)を使えば、自宅にいながら様々な商品を購入したり、食事を注文したりすることができます。重い荷物を運ぶ必要もなく、天候に左右されずに買い物を楽しめるので、とても便利です。

さらに、地図アプリ(GoogleマップやYahoo!MAPなど)を使えば、目的地までの経路を簡単に調べることができます。道に迷う心配もなく、初めての場所へも安心して出かけることができます。

交通案内アプリ(NAVITIMEやYahoo!乗換案内 時刻表、運行情報、乗り換え検索など)を使えば、電車の乗り換えやバスの時刻をリアルタイムで確認できます。時刻表を調べる手間も省け、スムーズな移動をサポートしてくれます。

そして、ニュースアプリを使えば、最新の情報を手軽に取得できます。新聞やテレビを見る時間がなくても、気になるニュースをいつでもチェックできるので、情報収集も簡単です。

緊急時の安心

スマホは、シニア世代にとって安全・安心な生活を送るための心強い味方となります。

緊急通報機能を使えば、万が一の時に迅速に救助を求めることができます。転倒して動けなくなった時や、急な体調不良に見舞われた時など、緊急事態が発生した際に、ためらうことなく助けを呼ぶことができるので、安心感が大きく向上します。

また、位置情報共有アプリを使えば、家族に自分の居場所を知らせることができます。特に、一人で外出する機会が多いシニア世代にとって、自分の居場所を家族に知らせることは、万が一の時の備えとして非常に重要です。家族も安心して見守ることができます。

さらに、災害情報アプリを使えば、地震や台風などの災害情報をいち早く入手できます。

災害発生時には、正確な情報を迅速に入手することが、身を守る上で不可欠です。スマホを通じて、災害情報を常に把握しておくことで、適切な避難行動をとり、安全を確保することができます。

スポンサーリンク

シニア世代がスマホを使う6つのメリットについて書いてきましたが、いかがだったでしょうか。

スマホはインターネットとつながっているので、検索アプリで情報を調べたり、メールを送受信したりすることができますが、それ以外にもApp StoreやGoogle Playから「アプリ」を入手することでできることが増えます。

「スマホは難しそう…」と諦めるのは、まだ早いです。この記事で紹介したように、スマホはシニア世代にとって、たくさんのメリットをもたらしてくれます。まずは、興味のあることから始めてみましょう。きっと、スマホがあなたの人生をより豊かにしてくれるはずです。

タイトルとURLをコピーしました