高齢者とスマホ【LINE】スタンプがほしくて友だち追加した公式アカウント。もう必要ないので削除したい。 高齢者を対象としたパソコン教室では、月に一度、自由になんでも聞いてねという時間を設けているのですが、特に多いのがLINEの使い方について。 先日も、LINEスタンプがほしくて友だち追加したLINE公式アカウントを削除できないかと質問...2019.06.292022.10.20高齢者とスマホ
高齢者とスマホLINEの「無料電話」。どれだけ電話しても料金がかからないという意味ではない LINEには「無料通話」というのがありますが、これは「誰にかけても」「どれだけかけても」料金がかからない、という意味ではありません。2018.11.032020.01.27高齢者とスマホ
高齢者とスマホLINEの友だち追加。「ふるふる」で追加できない LINEの友だち追加機能のひとつ、「ふるふる」は、2020年5月、提供を終了しました 高齢者を対象としたパソコン教室の生徒さん、徐々にガラケーからスマホへ機種変更されています。 生徒さんがなぜスマホに機種変更しようと思ったのか、動機を伺う...2017.11.172022.09.09高齢者とスマホ
高齢者とスマホLINEのノートの使い方から、ノートを作った時にタイムラインに通知される件についてまとめてみた LINEで友だちやグループでのやり取り(トーク)。やり取りが増えれば増えるほど、トークを探し出すのが難しくなります。トークをLINEの「ノート」に保存すれば、いつでも見返すことができます。 また、LINEのノートは友だちやグループのト...2017.08.102020.03.09高齢者とスマホ
高齢者とスマホ【LINE】登録する自分の名前は実名?ニックネームやハンドルネームは使えるの? LINEを始めるときの名前の登録は本名がいいのか、任意のものでいいのか。それは、LINEをやり取りする相手が「あなた」だと認識できるのであればどちららでもいいですが、任意のものが「あなた」だと相手に伝わらないのであれば本名を登録した方がいいでしょう。2017.08.082022.12.10高齢者とスマホ
高齢者とスマホLINEのタイムラインとは?タイムラインを使うときに注意したいことは? LINEのタイムラインの閲覧者を制限したい場合は、タイムラインの設定を変更します。2017.07.262021.09.01高齢者とスマホ
高齢者とスマホ【LINE】友だち以外からのメッセージを受け取りたくない。メッセージの受信拒否はできる? LINEで友だちになっていない人からのメッセージを受信したくない場合は、設定を変更しておきましょう。2017.07.252019.11.21高齢者とスマホ高齢者とインターネット
高齢者とスマホLINEの「友だち」に追加した覚えのない名前がずらっと並んでいる 先生、LINEにな知らん人がいっぱい並んでるんや。誰にも教えてないのになんでやろ?個人情報が漏れたんやろか… と神妙な顔で相談されました。 LINEの「友だち」に追加した覚えのない人が並んでいるのはな...2017.07.242019.12.24高齢者とスマホ