Word

高齢者のためのワード教室

Wordでホームページのアドレスを入力したら青い下線。ハイパーリンクの操作方法

Wordでホームページのアドレスやメールアドレスを入力すると文字色が青になり青い下線が引かれるようになります。これをハイパーリンクといいますが、ハイパーリンクの削除方法と勝手にハイパーリンクがかからないようにする方法について書いています。
高齢者のためのワード教室

【Word2016】読みづらい漢字の上に読み仮名(ルビ)を振る方法

Wordで文字の上に読み仮名を付けることを「ルビ」と呼んでいます。ルビの設定方法、文書中の該当文字に一度にルビを設定する方法もご紹介しています。
高齢者のためのワード教室

封筒やはがきに貼る宛名シールをExcelとWordで作る方法

封筒に貼り付ける宛名ラベルシールはWordとExcel、プリンタがあれば自宅で作成できます。
高齢者のためのワード教室

【Word】ページの途中から次のページの先頭へカーソルを移動するには

Wordでページの途中だけど次のページへ移りたい、カーソルを次のページの先頭に移動させたいとき、次のページへカーソルが移動するまでEnterキーを押すよりも、「改ページ」を使ったほうが手間がかかりません。Wordでページの途中から次のページ...
高齢者のためのワード教室

【Word2016」段落と改行の違いについて

Wordで行を改めるときはEnterキーを押すと次の行にカーソルが移動しますが、この操作のことを「改行」というふうに表現します。しかし本来は改行ではなく改段、つまり、話の内容が変わるよという意味でEnterキーを押すのです。今日はこのWor...
高齢者のためのワード教室

【Word2016】文中の全角英数字を半角英数字に変換する方法

Word2016で文字入力をし終わったあと、よく見ると全角英数字と半角英数字が入り混じって入力されてしまい、ひとつひとつ手直しをした経験を持つ方がいらっしゃると思います。パソコン教室に通う生徒さんから、生徒さんこれ(全角英数字と半角英数字が...
高齢者のためのワード教室

【WordとExcel】往復はがきの作り方。宛名印刷ソフトがなくてもExcelとWordがあれば往復はがきは作成できる

往復はがきの宛名印刷。年賀状作成ソフトがないと印刷できないと思っていませんか?WordとExcelがあれば往復はがきを作成、印刷することができます。
高齢者のためのワード教室

【Word】あるフォントを使うと行間が広がってしまうのはなぜ?行間が広がってしまわないようにする設定はある?

パソコンにはたくさんのフォントがインストールされています。そのフォントの中にある「メイリオ」。メイリオを使うと急に行と行の間(行間)が広がってしまった経験がある人多いのではないでしょうか。
高齢者のためのワード教室

Word2016で表をドラッグで作成する方法。

Wordで四角を描きセルを切り分けるようにドラッグで表を作成する方法をご紹介しています。この方法を応用すると、行あるいは列内で異なるセル数の複雑な表を作成することができます。
高齢者のためのワード教室

Wordのリボンが出たり消えたり。Wordのリボンがずっと出ているようにするには?

Word2016はメニューバーが無くなり、タブになりました。タブをクリックするとこでツールボタンが並んでいる「リボン」が切り替わるようになったのですが、このリボンがタブをクリックしないと表示されない人と常にリボンが表示されている人がいます。この違いについて書きました。
スポンサーリンク