PR

Word(ワード)でセルを分ける2つの方法

スポンサーリンク
高齢者のためのワード教室

Wordで表を作ったとき、1つのセルを2つに分けたいときがあります。

Wordでセルを分けるには、セルをどう分けたいのかによって方法が違います。

そこで、この記事では、セルの幅は同じで2つに分ける方法と分けたいところで分ける方法をご紹介していきます。

スポンサーリンク

Wordの表で1つのセルを分けるには

例として下の図のような表をWordで作成しました。赤く囲ったセルを2つに分けていきます。

1つのセルを2つに分けたい

1つのセルを同じ幅で2つに分ける方法

1つのセルを同じ幅で2つに分けるには、分けたいセルを選択した状態で【テーブルレイアウト】タブにある「セルの分割」ボタンをクリックします。

Wordでセルを同じ幅で2つに分けるには、テーブルレイアウトタブにあるセルの分割ボタンをクリック

セルの分割画面が開いたら、列数と行数に任意の数値を指定してOKボタンをクリックします。今回は、2つに分けたいので列数は2、行数は1とします。

列数2、行数1でOKボタンをクリック

これで、1つのセルを同じ幅で均等に分けることができました。

Wordの表で1つのセルを任意の場所で分ける方法

次は、1つのセルを任意の幅(同じ幅にはしない)で2つに分けていきます。

2つに分けたいセルを選択、またはセル内にカーソルを置いた状態で、「テーブルレイアウト」タブをクリック、「罫線を引く」ボタンをクリックします。

テーブルレイアウト 罫線を引く

用紙の上にマウスポインタを移動すると、鉛筆の形をしたマウスポインタに変わります。分けたいところにマウスポインタを合わせてドラッグします。

分けたいセルの上罫線にマウスポインタを合わせてドラッグ。
分けたいセルの上の罫線にマウスポインタを合わせて下方向にドラッグしたときに表示される点線を確認する

これで、任意の幅で1つのセルを2つのセルに分けることができました。

1つのセルを2つにわけることができた

罫線の位置は調整できる

任意の幅でセルを分けた時、思った位置で分けることができなかったときは、引いた罫線の上にマウスポインタを合わせ、両開きの矢印のマウスポインタに変わったところで左右にドラッグすれば線の位置を変えることができます。

罫線にマウスポインタを合わせると両開きのマウスポインタになる

この記事では、Wordでセルを2つに分ける方法について紹介しました。

均等に分けたいときは「セルの分割」ボタンを、任意の幅で分けたいときは「罫線を引く」ボタンを使って分けていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました