最近はスマホを持つ人が増え、スマホで写真を撮影する機会が増えました。デジタルカメラよりも携帯しやすく、パッと取り出して撮影できるので、生徒さんたちも写真を撮る機会が増えたとおっしゃっています。
一昔前なら写真を送るとなると、はがきやA4用紙などに印刷して郵送するか、メールに添付して送るかしか方法がありませんでしたが、今ではLINEでピュッと送ることができますよね。
これはこれで良し!なのですが、はがきに印刷してお友だちに郵送するのも近況報告になっていいですし、Wordの練習になっていいですよと提案してみました。
Wordではがきいっぱいに写真を入れて、メッセージも添えて印刷するには
Wordではがきいっぱいに写真を入れて、写真の上に一言メッセージを添えて印刷するには
- Wordで用紙設定を「はがき」に。上下左右の余白を「0mm」、写真の向きに合わせて印刷の向きを縦あるいは横に設定する
- 挿入した写真が動かないように「ヘッダー」を使って写真を固定する
- 「テキストボックス」を使ってメッセージを入れる
- プリンタのプロパティから「ふちなし(フチなし)印刷」を設定し印刷する
という流れになります。特に2番の写真が動かないようにする方法がポイントです。
Wordで用紙設定を「はがき」、上下左右の余白を「0mm」、写真の向きに合わせて印刷の向きを縦あるいは横に設定する
Wordを起動し、「レイアウト(またはページレイアウト)」タブをクリック→「サイズ」ボタンをクリック→「ハガキ」をクリック

印刷したい写真の向きと用紙の向きを揃えるため、「レイアウト(またはページレイアウト)」タブをクリック→「印刷の向き」ボタンをクリック、写真が横置きなら「横」、縦置きなら「縦」をクリック

余白を上下左右すべて「0mm」に設定します。「レイアウト(ページレイアウト)」タブをクリック→「余白」ボタンをクリック→「ユーザー設定の余白」をクリック

ページ設定の画面が開いたら「余白」タブが開いているのを確認し、上・下・左・右に入っている数値をすべて「0」に変更してOKボタンをクリックします。

挿入した写真が動かないように「ヘッダー」を使って写真を固定する
いよいよはがきいっぱいに印刷したい写真を挿入していくのですが、いつもどおりの「挿入」ボタンをクリックして写真を挿入すると、写真が動いてしまって操作しづらいことがあります。
そこで、ここがポイントなのですが、挿入した写真が動かないよう固定する方法を考えてみました。少し操作しづらいところがあるかもしれませんが、ゆっくりやってみましょう。
ヘッダーに写真を挿入する
まず、写真を挿入する前にWordの「ヘッダー」を操作できるようにするため、「挿入」タブをクリック→「ヘッダー」ボタンをクリック→「ヘッダーの編集」をクリックし、ヘッダーの編集画面を開きます。

ヘッダーの編集画面が開くと、「ヘッダーとフッター」というタブが操作できるようになります。「ヘッダーとフッター」のタブをクリック→「画像」ボタンをクリックし、挿入したい写真を選択し、挿入してください。

挿入した画像を「行内」から「前面」に変更する
写真が挿入できたので、大きさを調整したり移動させたりしたいのですが、このままでは移動することができません。それは、Wordの設定を変更していなければ、挿入した写真は「行内」という設定で挿入されるため、位置を自由に移動させることができないからです。
Wordで挿入した画像を自由に移動することができるようにするには、文字列の折り返しを「行内」から「前面」に変更します。

ヘッダー画面に挿入した写真が自由に拡大縮小・移動させられるようになったので、マウスを使って大きくしたり小さくしたり移動したりして、下の画像のように用紙いっぱいにできたら「ヘッダーとフッターを閉じる」ボタンをクリックして、ヘッダーの編集画面を閉じます。

「ヘッダーとフッター」の編集画面を閉じると、ヘッダーに挿入した写真の色が薄くなってしまいます。

印刷プレビューで確認してもらうとちゃんと元の色で印刷されます。

これで挿入した写真が動かないように固定することができました。
「テキストボックス」を使ってメッセージを入れる
「挿入」タブをクリック→「図形」ボタンをクリックし、最近使用した図形の中にある「テキストボックス」をクリックし、メッセージを入れたい位置を囲むようにドラッグします。

テキストボックスについては、周りに黒線、枠の中は白く塗りつぶされています。黒い線を取ったり、

塗りつぶしを無しにしてみたりといろいろやってみると雰囲気が変わっていいかもしれません。

プリンタのプロパティから「ふちなし(フチなし)印刷」を設定して印刷する
Wordの操作は完了したので、あとは「フチなし印刷」の設定をして印刷するだけ!です。