PR

Word(ワード)で写真をハガキいっぱいに印刷して一言添えたい。

スポンサーリンク
Word はがきいっぱいに写真を印刷してひとことメッセージも入れたい 高齢者のためのワード教室
高齢者のためのワード教室

最近はスマホを持つ人が増え、写真を撮影する機会が増えた生徒さんたち。教室の仲間と食事に行ったり旅行に行ったりすると写真を撮って見せてくださいます。

ある生徒さんから「キレイな写真が撮れたからハガキに印刷して一言添えて友達に送りたい」と要望がありました。

写真を印刷するだけならパソコンの基本操作でできますが、一言添えたいとなるとWordを使うといいですよ、とお伝えしたところ、やってみたいという話になり授業として取り上げることにしました。

そこで、この記事ではWordで写真をハガキいっぱいに印刷する方法と一言添える方法をご紹介します。

スポンサーリンク

Wordでハガキいっぱいに写真を印刷して一言添えたい

写真をハガキいっぱいに印刷するだけならWordを使わなくてもできますが、ひとことメッセージを入れるならWordを使います。

Wordで用紙設定を「はがき」、上下左右の余白を「0mm」、写真の向きに合わせて印刷の向きを縦あるいは横に設定する

Wordを起動し、「レイアウト(またはページレイアウト)」タブをクリック→「サイズ」ボタンをクリック→「ハガキ」をクリック

サイズをハガキに

印刷したい写真の向きと用紙の向きを揃えるため、「レイアウト(またはページレイアウト)」タブをクリック→「印刷の向き」ボタンをクリック、写真が横置きなら「横」、縦置きなら「縦」をクリック

印刷の向きを写真に合わせる。横向きの写真なら横、縦向きの写真なら縦

余白を上下左右すべて「0mm」に設定します。「レイアウト(ページレイアウト)」タブをクリック→「余白」ボタンをクリック→「ユーザー設定の余白」をクリック

余白は上下左右0mmにしたいので、余白ボタンをクリック、ユーザー設定の余白をクリック

ページ設定の画面が開いたら「余白」タブが開いているのを確認し、上・下・左・右に入っている数値をすべて「0」に変更してOKボタンをクリックします。

余白タブの余白に入っている上下左右の余白をすべて0にする

プリンタによっては「一部の余白が印刷可能なページ範囲の外に設定されています。余白を印刷可能な範囲内に移動してください。」と表示されることがありますが、今回は写真を用紙いっぱいに余白無しで印刷したいので「無視」ボタンをクリックしてもらえば大丈夫です。
一部の余白が印刷可能なページ範囲の外に設定されています。余白を印刷可能な範囲内に移動してくださいと出たら無視をクリック

写真を挿入してハガキいっぱいになるよう大きさを調整する

ハガキの設定ができたら、「挿入」タブをクリック、「図」をクリックし、写真を選択、挿入します。

写真を挿入した直後は、大きさを変えることはできますが位置を調整することはできません。それは写真の文字列の折り返しが「行内」になっているため、です。

挿入した直後は写真に対して文字列の折り返しが行内になっているため移動できない

そこで、写真を選択すると左上に出てくる「レイアウトオプション」をクリックして「前面」をクリックして、写真を移動できるようにします。

文字列の折り返しを前面に変更すれば写真の移動ができるようになるので、大きさや位置を自由に調整できるようになります。

スポンサーリンク

ハガキいっぱいに入れた写真の上に一言入れるには?

「テキストボックス」を入れて一言添える場所を作る

「挿入」タブをクリック→「図形」ボタンをクリックし、最近使用した図形の中にある「テキストボックス」をクリックし、メッセージを入れたい位置を囲むようにドラッグします。

挿入 図形 テキストボックス

テキストボックスについては、周りに黒線、枠の中は白く塗りつぶされています。黒い線を取ったり、

適当な大きさのテキストボックスを挿入し文字を入力

塗りつぶしを無しにしてみたりといろいろやってみると雰囲気が変わっていいかもしれません。

テキストボックスの枠線を無しにしたり塗りつぶしの色を白から別の色に変えたりしてみよう

プリンタのプロパティから「ふちなし(フチなし)印刷」を設定して印刷する

Wordの操作は完了したので、あとは「フチなし印刷」の設定をして印刷するだけ!です。

スポンサーリンク

この記事では、Wordを使ってはがきいっぱいにお気に入りの写真を印刷、写真の上に一言添えるためにテキストボックスを使う方法をご紹介しました。

タイトルとURLをコピーしました