Wordで文字を大きくすると急に行間が広がってしまうことがあります。たとえば、下の図は、フォントサイズ(文字の大きさ)は10.5ptで入力されている文字です。
文字を選択し、フォントサイズを10.5ptから11ptに大きくしてみると、行間が急に広がってしまいました。
この記事では、Wordで文字を大きくすると急に行間が広がってしまうときの対処法と原因について書いています。
Wordで文字を大きくすると急に行間が広がってしまった時の対処法
Wordで文字を大きくすると急に行間が広がってしまった時は、「ホーム」タブにある「段落の設定」をクリックして、段落の設定を変更してみましょう。
「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」のチェックを外す
段落の画面が開いたら「インデントと行間隔」タブが開いていることを確認、間隔にある「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」のチェックを外してOKボタンをクリックします。
これで、広がった行間を縮めることができました。
行間を「最小値」、間隔を「0pt」にする
上の操作でもいいのですが、行グリッド線に合わせたい場合は、間隔の中にある「行間」が「1行」になっている▼をクリックし「最小値」をクリック、間隔が12ptになっているところを0ptに変更してOKボタンをクリックする方法もあります。
これで急に広がってしまった行間を縮めることができました。
Wordで文字を大きくすると急に行間が広がってしまう原因は?
行間が広くなっているフォントを使うと広がってしまう
今回、例として使っていたのは游明朝というフォントなのですが、游ゴシックも同じくフォントサイズを11ptにすると行間が急に広がってしまいます。
比較的、新しいフォントのひとつ、「メイリオ」も同じく11ptにすると行間が広がってしまいます。
BIZ UDPゴシックで11ptにしても行間が急に広がることはないのですが、
14ptにすると行間が広がってしまいました。
Wordで文字を大きくすると急に行間が広がってしまうのは、使用しているフォントが持つ行間が影響していることが分かります。フォントによって行間が異なるため、行グリッド線に合わせる設定をオフにすることで、フォントが持つ行間の影響を少なくすることができます。
また、行間を1行から最小値に変更し、間隔を「0」にしておくことでもフォントサイズを大きくしたことで行間が広がってしまうことを抑えることができます。