以前、往復はがきの印刷方法をご紹介したのですが、年賀状の宛名印刷もExcelで作った住所録があればWordで印刷することができます。この記事では、Excelで作った住所録とWordの差し込み印刷を使って年賀状の宛名を印刷する方法をご紹介します。
年賀状作成ソフトがなくてもできる!年賀状の宛名をExcelで作った住所録とWordの差し込み文書を使って印刷する方法
住所録をExcelで作っておく

あらかじめ、Excelで住所録を作ってあるなら、年賀状の宛名に必要な情報(郵便番号、住所、氏名、あれば連名)が住所録にあるかチェックします。※順番は任意です。
住所の番地までを「住所1」、アパートやマンション名などを「住所2」として入力されているとWordで宛名印刷するときに配置しやすくなります。
あと、郵便番号や住所などに数字が含まれている場合、宛名を縦書きにするので半角数字で入力されているかもチェックしておいてください。
チェックが完了したら、Excelの画面が開いたままだと差し込み印刷ができないので閉じておきましょう。
年賀状の宛名をWordの差し込み印刷で印刷する
Wordを起動し、「差し込み文書」タブをクリック、「はがき印刷」ボタンをクリック、「宛名面の作成」をクリックします。

はがき宛名面印刷ウィザード画面が開きます。「次へ」ボタンをクリックします。

「年賀/暑中見舞い」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。

「縦書き」を選択、「差出人の郵便番号を住所の上に印刷する」にチェックが入っていることを確認して「次へ」ボタンをクリック

フォントを選択します(後からでも変更できる)。

「宛名住所内の数字を漢数字に変換する「差出人住所内の数字を漢数字に変換する」にチェックが入っていることを確認して「次へ」ボタンをクリックします。

差出人をはがきの表面に印刷したいなら「差出人を印刷する」にチェックを入れ、氏名、郵便番号、住所1(住所2があれば住所2も)に入力して「次へ」ボタンをクリックします。

「既存の住所録ファイル」を選択、住所録ファイル名の右側にある参照ボタンをクリック、

住所録を選択する画面が開きます。初めはパソコンの中にある「My Date Sources」が選択されているので、Excelで作った住所録がドキュメントにある場合は、画面左端の「PC」の下にある「ドキュメント」をクリック、

Excelで作った住所録をクリックして選択、開くボタンをクリックします。

元の画面に戻るので既存の住所録ファイルの住所録ファイル名に選択したファイル名が入っていることを確認し、次へボタンをクリックします。

「完了」ボタンをクリックします。

テーブルの選択画面が開きます。住所録の一番上には項目(タイトル行)が入っているので「先頭行をタイトル行として使用する」にチェックが入っていることを確認してOKボタンをクリックします。

しばらくすると年賀状の背景が入った宛名画面が出てきます。画面右上にある左三角または右三角をクリックすれば宛名の状態が確認できます。
個々のドキュメントの編集をクリックして1枚ずつ編集できるようにする
確認ができたら「完了と差し込み」ボタンをクリック、「個々のドキュメントの編集」をクリックします。

新規文書への差し込み画面が開くので「すべて」になっていることを確認し、OKボタンをクリックします。

少し時間がかかるかもしれませんが、住所録に入った人数分のページができあがるので、画面右側にあるスクロールバーにマウスポインタを合わせて上下にドラッグしてチェックしましょう。

数枚スクロールしたところで、住所の一部が次の行にずれているところがありました。

きりの良いところにカーソルを置き、Enterキーで改行し、

「ホーム」タブにある「下揃え」ボタンをクリックするとずれが気にならなくなります。

最後に、プリンターに年賀状をセットし、「ファイル」をクリック、「印刷」ボタンをクリックすれば、はがきの宛名面を印刷することができます。

サンワサプライ インクジェット試し刷りはがき(厚手タイプ) JP-HKTEST5N
