パソコン教室の生徒さんから、Wordに入れたイラストが動かないと質問されました。文字列の折り返しを前面に変えたのにイラストが動かない、とのこと。
画面を見せていただくと三つ折りのパンフレットにいくつかイラストが挿入されていたのですが、イラストにマウスポインタを合わせてクリック、そのままドラッグしてもイラストを動かすことができません。
Wordでイラストや写真などの画像を文字列の折り返しを前面にしても移動できないときは、次の方法で画像の状態を確認し、操作してみてください。
Wordでイラストを文字列の折り返しを前面にしても動かないときは?
イラストがどのように挿入されているか確認しよう
まず動かしたいのに動かないイラストにマウスポインタを合わせてクリックして選択してみます。
Wordで挿入したイラストや写真などの画像にマウスポインタを合わせてクリックして選択した状態にすると画像の周りに8個の〇と「レイアウトオプション」が表示されます。

ところが、生徒さんの画面では、8個の〇は出ていますが、「レイアウトオプション」は表示されていません。

イラストを選択した状態で「図の形式」タブを確認してみると、配置にある「位置」「文字列の折り返し」「前面に移動」「背面に移動」がグレーアウト(クリックできない)しています。

これは、【挿入】タブにある「図形」ボタンにあるテキストボックスなどの中にイラストが挿入されているため、配置にある「位置」「文字列の折り返し」「前面に移動」「背面に移動」がグレーアウトしています。
イラストを選択した状態でマウスポインタをイラストより少し外側に合わせてみると、マウスポインタが「I」の形になるところがあります。

マウスポインタが「I」の形になったところでクリックしてみると、イラストよりも外側に点線の枠が出て、レイアウトオプションが表示されました。

Wordでテキストボックスに入れたイラストは文字列の折り返しを前面にすることはできない
テキストボックスに入れたイラストを切り取り、用紙上に貼り付けてあげると「レイアウトオプション」から「前面」を選択できるようになる
テキストボックスに入れたイラストを文字列の折り返しまたはレイアウトオプションから前面にすることはできません。
文字列の折り返しまたはレイアウトオプションから「前面」にしても動かすことができない場合、テキストボックスなどの図形内にイラストを挿入していることが多いです。
イラストではなくテキストボックスを選択できれば、自由に移動させられるようになりますが、テキストボックスなど図形の中にイラストを挿入しなくても、イラストを用紙上に直接挿入したあと、文字列の折り返しまたはレイアウトオプションで「前面」にしてあげれば自由に動かせるようになります。
今回は、テキストボックスに挿入したイラストを用紙上に貼り付けて「レイアウトオプション」の「前面」に変えて自由に動かせるようにしていきます。
テキストボックス内に入れたイラストを取り出してレイアウトオプションの前面を設定する
イラストを選択し、【ホーム】タブにある「切り取り」ボタンをクリック、

イラストが切り取られ、テキストボックス(点線の枠)が出てきます。マウスポインタを枠線に合わせてクリック、キーボードのDeleteキーを押すとテキストボックスが削除されます。

用紙上、どこでもいいのでクリックしてカーソルを出し、【ホーム】タブの「貼り付け」ボタンをクリックすると、切り取ったイラストがWordの用紙上に貼り付けられます。

貼り付けられたイラストにマウスポインタを合わせてクリックすると、右上に「レイアウトオプション」が表示されます。

「レイアウトオプション」にマウスポインタを合わせてクリック、「前面」をクリックするとイラストを自由に動かせるようになりました。

この記事では、Wordでテキストボックスなどの図形内にイラストを入れると、文字列の折り返しがグレーアウトしてクリックできなかったり、レイアウトオプションが出なかったりするときの対処法について書きました。
用紙上に直接イラストや写真などの画像を挿入することが多いのですが、枠の中にイラストや写真などの画像や図形を挿入するといえば、一時期、描画キャンパスという機能を使っていたことがあるのでもしかしたらその名残なのかな…。
あと、インターネット上で利用できるWordでは文字列の折り返しを前面にしても自由に動かすことができないという事例もあります。