以前、Wordで文字を範囲内で均等に文字を並べる「均等割り付け」について書きましたが、PowerPointでの均等割り付けはどうする?文字数を指定する画面が出ないと質問いただきました。
均等割り付けで文字数を指定できるのはWord、行内に入力した一部の文字列を選択しているときだけ。
Wordで文字を均等に並べられる「均等割り付け」とPowerPointでの「均等割り付け」、どちらも同じボタンを使います。
Wordで均等割り付けをすると文字数を指定する画面が出る
Wordで均等割り付けをする場合、均等割り付けを設定したい文字列を選択し、設定画面で文字数を指定します。
しかし、均等割り付けを行って文字数を設定する画面が出るのはWordだけ。それも行内に入力した一部の文字列を選択しているときのみです。
Wordの均等割り付けとは?均等割り付けがmm指定しかできなくなった?!よくある質問をまとめてみた
テキストボックスや図形に入力した文字に均等割り付けをしても文字数を指定する画面は出ない
テキストボックスや図形に入力した文字に対して均等割り付けを設定するときは、文字数を指定する画面が出ず、その枠幅の中で均等に割り付けられます。
PowerPointで均等割り付けを行う方法
PowerPointのプレースホルダに入力した文字に均等割り付けをするには
PowerPointにはあらかじめ、文字を入力することができる枠、「プレースホルダ」が配置されています。
例として、各スライドのタイトルを入力するプレースホルダに対して均等割り付けをやってみます。
「タイトルを入力」と入力されている文字辺りをクリックすると、周囲に8個の〇と線が表示された枠が見えます。これがプレースホルダです。
タイトルを入力するためのプレースホルダの、「タイトルを入力」とある辺りをクリックすると「タイトルを入力」という文字が消え、カーソルが表示されます。
何かしらの文字を入力し、プレースホルダ内(枠内)にカーソルがあることを確認してから、「ホーム」タブの中にある「均等割り付け」のボタンをクリックします。
プレースホルダの枠の幅に合わせて文字が均等に割り付けられました。
PowerPointでも均等割り付けはできる。が、Wordのように文字数を指定する画面は出ない
PowerPointでも文字の均等割り付けはできます。ただし、Wordのように文字数を指定する画面は出ず、枠の幅に合わせて均等に割り付けられるようになっています。
Wordで均等割り付けを行う時も文字数を指定する画面が出るのは、行内の一部の文字を選択したときのみです。
PowerPointで均等割り付けを行った後、もう少し広くとかもう少し狭くしたい場合は、プレースホルダの幅を調整する方法になります。