以前、別の記事で「表」を使って写真をきれいに並べる方法をご紹介しましたが、今回は、表を使わず、複数の写真を横あるいは縦に均等に配置するにはどうしたらいいのと質問がありました。

Wordの表を使って写真をきれいに並べるのにご紹介した方法は、表1つ1つの枠の中に写真を挿入するとその枠の幅に合わせて写真が自動的に縦横比を保ったまま縮小されるので、写真ひとつひとつをサイズ調整する必要がなく、きれいに並べることができました。
今回はサイズ調整はできるから、複数の写真を横に(縦にもできる)均等に並べる方法が知りたいとのことでしたので、Wordの配置を使って複数の写真を横に並べて間を均等に空ける方法をご紹介します。
Wordで複数の写真を均等に並べる方法
今回は複数の写真を横に並べるだけじゃなくて均等にしたいとのこと。写真を並べて、その上隙間も均等に空けたいということだと思います。
まずは使いたい写真をWordに挿入していきます。Wordの初期設定では写真は余白内におさまるように挿入されてきますので、適当な大きさにサイズ調整し、文字列の折り返しを行内以外のものにして自由に移動させられるようにしておきます。
わざとらしく空間を空けたり、位置をずらしたりしていますが、こんな状態でも写真を均等に並べることができます。
均等に並べたい写真をすべて選択する
複数の写真を選択するためには、キーボードのshiftキーを使います。ひとつめの写真にマウスポインタを合わせてクリックしたあと、次の写真をshiftキーを押したままクリックします。これで2つの写真を同時に選択したことになります。3つめの写真をshiftキーを押したままクリックすると3つの写真を同時に選択したことになります。
写真の配置を揃える
3つ同時に写真を選択することができたら、「図の書式」タブをクリック→「配置」ボタンをクリック→「上揃え」をクリック
3枚の写真が1枚目の写真の上位置に合わせて配置されました。
複数の写真を余白内に均等に配置する
次に、3つの写真を選択した写真の位置を基準に均等に配置します。
選択した写真を均等に配置するには、均等に配置したい写真を選択した状態で、「図の書式」タブをクリック→「配置」→「左右に整列」をクリックします。
位置が悪かったですね、あまり変化がなかったです。
Wordで写真を均等に配置するには文字列の折り返しを「行内」以外に。配置をうまく使いこなそう
以前にも何度か書いていますが、Wordで写真を挿入すると、その写真に対する文字の折り返しは「行内」になっています(設定を変更していなければ)。
文字列の折り返しが「行内」だと写真を自由に移動させることができません。また、見た目は写真ですが、文字と同じような扱いとなるため、複数の写真を選択するためには文字を複数選択するときのようにドラッグしなければなりません。
今回、ご紹介した写真を均等に並べる方法は、文字列の折り返しが「行内」になっていると均等に配置するための操作ができないので、文字列の折り返しを「行内」以外(前面が扱いやすいかも)に設定してから行うようにしてください。
