
Wordで写真をきれいに並べたいんだけどマウスじゃうまく操作できなくてストレスなんだけど…
と、時々伺う事業所の方から声をかけられました。以前、別の記事で紹介した表を使う方法をお伝えしたのですが、別の方法がいいとのことで、画像の位置を揃える別の方法をご紹介しました。
Wordで複数の写真を均等に揃えて配置する方法
挿入したいくつかの写真を並べたいとき、写真のサイズを変えてドラッグで調整するというのが基本的な操作になるのですが、なかなか調整しづらいです。
複数の写真をひとつずつ揃えるよりも次にご紹介するWordの「位置揃え」を使うと用紙の幅内で均等に、きれいに並べて配置することができます。
Wordの「位置揃え」を使うと位置を揃えつつ均等に写真を配置することができる
Wordの初期値では挿入した写真は、文字列の折り返しが「行内」に設定されています。テキストの折り返しが行内になっていると、写真を自由に移動させることができないので、手順としては、
- 「挿入」タブにある「画像」から位置を揃えて均等に配置したい写真を選択して挿入
- サイズの調整と文字列の折り返しを「行内」以外(前面が扱いやすい)に設定する
- 1.2の操作を必要な写真の数だけ繰り返す
- 位置を揃えて均等に配置したい写真をすべて選択し、位置揃えを設定する
となります。
では、仮に写真4枚を横方向に位置を揃えて均等に配置する操作を確認していきましょう。
「挿入」タブにある「画像」から位置を揃えて均等に配置したい写真を選択して挿入
Wordで写真を挿入するには、「挿入」タブをクリック→「画像」をクリック→「このデバイス」をクリック ※Wordのバージョンによっては「画像」ではなく「図」となっている

挿入したい写真を選択(クリック)して、右下の「挿入」ボタンをクリックすると用紙の横幅いっぱい(余白の内側)に写真が挿入されます。
サイズの調整と文字列の折り返しを「行内」以外(前面が扱いやすい)に設定する
次に、写真を移動することができるよう、文字列の折り返しを「行内」→「前面」に変更します。
写真を自由に移動させられるようにするには、挿入した写真を選択した状態で表示される「図の形式」タブにある「文字列の折り返し(Wordのバージョンによってはテキストの折り返し)」をクリック→「前面」をクリックします。

写真を用紙の横幅に収まるくらいの大きさにサイズ調整する
写真を選択すると四つ角と辺に〇が付いていますね。これを「ハンドル」と呼んでいるのですが、右下の角にある〇にマウスポインタを合わせ、

左上に向かってドラッグすると写真を小さくすることができます。
写真を挿入→「テキストの折り返し」を前面に→写真を小さくする流れを必要な写真の数だけ繰り返していきます。
2枚目以降、写真を挿入すると以下の図のように写真が重なってしまいますが、気にせず調整していきましょう。

すべての写真が挿入できて、テキストの折り返しを前面に、写真を小さくすることができるとこんな感じになります。

写真を4枚挿入したのですが、重なってしまっています。気になるかもしれませんが、写真を移動し重なりを解消しつつ、移動させます。
揃えたい基準点をガイドを使って揃える
写真を移動すると、Wordのバージョンによってはページの左右、真ん中にガイド(が表示されるようになっています。
ガイド線を目安に、1枚目の写真を左側のガイドに、

4枚目の写真を右側のガイドに合わせるようにドラッグで移動しましょう。

「左右に配列」を使って均等に配置する
【ホーム】タブにある「オブジェクトの選択」を使えば、写真を大きく囲むようにドラッグすることで複数の写真を選択することができます。



「図の形式」タブにある「配置」をクリック→「左右に整列」をクリックします。

基準とした1枚目の写真と4枚目の写真の位置関係に合わせて、2枚目・3枚目の写真が横位置で均等な位置に揃えられました。

横位置で4枚の写真が均等に配置されましたが、縦位置ではずれた状態のままです。
4枚の写真を選択している状態で、【配置」ボタンをクリック→「上揃え」をクリックすると、4枚の写真の上位置を揃えることができます。


個人的には、Wordで写真をきれいに、均等な位置に並べるには表を使ったほうが写真のサイズを調整する手間が省けるのでいいと思うのですが、表を使わなくても「配置」を使うことで写真をきれいに、均等な間隔を空けて配置することができます。
Wordの配置は、挿入した写真の文字列の折り返しを行内以外に設定する必要があります。