インターネット

高齢者とパソコン

ホームページのURLを二次元コードにするとスマホで読み取るだけでホームページを見てもらえる

以前、別の記事でハイパーリンクについて書きましたが、見てほしいホームページのURLを記載した印刷物を掲示したり配布したりしても、ホームページを見るためのソフトのアドレスバーに手入力することになります。もしかしたら、掲示物や配布物に記載された...
高齢者とインターネット

家の中でWi-Fiがつながりにくいところがあるなら、Wi-Fi中継器を使ってみると安定するかも。

以前、お世話になった方から久しぶりに電話がかかってきました。年始のご挨拶もほどほどに「実はね、家の中でWi-Fiにつながりにくくなる場所があって。どうにかならないかと思って電話した」と。家の中でWi-Fiにつながりにくくなる場所というのは必...
高齢者とインターネット

インターネットの速度が遅い?ネット回線が遅いと感じたときの対処法

以前、お孫さんから「ウチのネット(回線速度)が遅い!」と言われたと相談されたときのお話を書いたのですが、また別の方から「息子がネット(回線速度)が遅いって言うんだけれどどうすればいい?」と相談がありました。インターネットの速度が遅い、思った...
高齢者とインターネット

検索のコツってあるの?検索についての質問を集めてみた

わたしが担当しているパソコン教室も新年度に入り、今年度の授業内容を皆さんとお話していた時のこと。先生、今さら聞くことか?て言われそうやけどなとある生徒さんからこんな質問が。ネットで調べものするとき、うまいこと(欲しい情報が)見つかるときと言...
高齢者とインターネット

「サブスク」とは?シニア世代の利用者も増えている「サブスクリプション」についてまとめてみた

パソコン教室の休憩時間に「最近、サブスクってよく聞くけど、サブスクってなに?」と質問されました。当たり前のように「サブスク」という言葉が浸透していますが、「サブスク」とは、「サブスクリプション」の略称で、簡単に書くと「決まった料金を払えば、...
高齢者とインターネット

ネットが遅いと感じたら。Wi-Fiルーターの買い替えが必要なのかも

パソコン教室に通われている生徒さんから「孫にネットが遅いから速い契約に変えてと言われたので契約を変えたのに速度が変わらないと言われた。どうしたらいい?」と相談されました。契約されているのは地元ケーブルテレビ局のインターネット回線、CATVと...
高齢者とインターネット

コンビニでコピーするならネットワークプリントを使ってみよう

自治会や老人会などで配布する資料を印刷するのに自宅で印刷しているという人から、こんな質問をいただきました。先生、老人会で配るもの(資料やチラシなど)を印刷するのに家のプリンターを使ってるんやけどな、会の人から印刷代を会から出すから領収書持っ...
高齢者とインターネット

パソコンから送るメールにはHTMLとテキストという形式があることを知ろう

パソコンでやり取りできるメールには文字に色を付けたり写真を入れたりできる「HTML」形式があります。「HTML」形式のメールは華やかで楽しいものですが、危険な部分もあります。Outlookのセキュリティ設定も合わせて書いています。
高齢者とインターネット

Microsoft Edgeの最初のページをいつも見ているホームページに変えたい。

Microsoft Edgeの初めの画面をいつも見ているホームページに変える方法。Microsoft Edgeに「ホーム」ボタンを表示する方法
高齢者とインターネット

Yahoo!プレミアムが解約できない?!

銀行口座から見に覚えのない引き落としがあると相談されたのですが、Yahoo!プレミアムの会費でした。Yahoo!プレミアムを使っていないということで解約しようとしたのですが…。