高齢者のためのエクセル教室【Excel】血圧表で最高血圧が135以上、最低血圧が85以上になった数字を赤色にしたい Excelの条件付き書式の設定方法 Excelには指定した条件を満たしたら設定した書式を自動で反映させることができる「条件付き書式」があります。この「条件付き書式」を使って最高血圧が135以上、最低血圧が85以上と入力されたら数字を赤くするという設定をしていきます。2023.01.192023.03.03高齢者のためのエクセル教室
高齢者のためのエクセル教室【Excel】DATEDIF関数を使わずに年齢を求めることはできる?。 以前、別の記事でDATEDIF関数を使って年齢を求める方法について書いたのですが、DATEDIF関数は関数の一覧に入っていないので使いづらい、ほかに方法はないのかと質問をいただいたので、DATEDIF関数を使わずに、ほかの関数を使って年齢...2023.01.06高齢者のためのエクセル教室
高齢者のためのエクセル教室【Excel】オートフィルを使うと罫線を引き直さなきゃいけない。罫線を設定してからオートフィルを使う時のコツ。 Excelではセルの枠線は印刷されないようになっています(枠線を印刷することもできる)ので、そのまま印刷しようとすると、数値や計算式などのみが印刷対象となるため、表として印刷するなら、表に対して必要な線(罫線)を引く操作が必要になります。...2022.12.22高齢者のためのエクセル教室
高齢者のためのエクセル教室【Excel】行事予定表を作る。効率よく日付や曜日を入力するには。 毎月、Excelで行事予定表を作成しているという人から「日付の横に曜日を入力しなくちゃいけないんだけど、もっと簡単に入力できないかな」と問い合わせがありました。 たとえば、2022年9月1日を始まりとした行事予定表を作成するなら、セ...2022.09.222022.11.21高齢者のためのエクセル教室
高齢者のためのエクセル教室【Excel】〇・△・×の数を数える~応用編~ 以前別の記事でExcelを使って〇の数を数える関数について書きましたが、別の記号、たとえば△や×などを数える場合、COUNTIFという関数にどう設定するといいかをこの記事で書いていきます。 〇・△・×の数を数える、COUNTIFの設...2022.07.142022.11.21高齢者のためのエクセル教室
高齢者のためのエクセル教室【Excel】セルを選択する方法あれこれ。マウスポインタの形に注目しよう Excelはあらかじめマス目がたくさん用意されていますが、このマス目のことを「セル」と呼んでいます。Excelでは文字を選択するよりセルを選択することが多いです。セルを選択する上で大事になるのがマウスポインタの形。 Excelでセル...2022.06.25高齢者のためのエクセル教室
高齢者のためのエクセル教室Excelでカレンダーを作ってみよう! Excelで表を作る勉強がしたい!とパソコン教室の生徒さんからリクエストをいただいたので、Excelで作成する、メモ書きができるカレンダーの作り方について授業に取り入れてみました。 毎月、月(必要であれば年も)と第1週目の日付を入力...2022.06.242022.10.27高齢者のためのエクセル教室
高齢者のためのエクセル教室【Excel】Excelの列幅・行高をmm(ミリメートル)で調整する方法 Excelで列幅または行高を調整するには、列幅なら列番号の左右どちらかの境界線、行高なら行番号の上下どちらかの境界線にマウスポインタを合わせてドラッグするのですが、この時、列幅・行高の調整には「ポイント」と「ピクセル」が使われていますね。...2022.06.22高齢者のためのエクセル教室
高齢者のためのエクセル教室【Excel】均等割り付けはできる?どこにある? 以前、別の記事でWordの均等割り付けについて書いたのですが、Excelにも均等割り付けはあるの?とご質問いただきました。 【Word】均等割り付けが思うようにできない | 高齢者のためのICT教室 Excelにも均等割り付けは...2022.03.25高齢者のためのエクセル教室
高齢者のためのエクセル教室【Excel】全体の何割かを計算する 「割合」の求め方 Excel関連の投稿が続いていますが、全体の何割かを計算する、割合を求める方法について質問いただきました。 Excelで割合を求める計算式の作り方 割合を求めるには、何割かを知りたい数を全体数で割ります。試しにこんな表を準備してみました...2022.02.282022.03.03高齢者のためのエクセル教室