
均等割り付けを使ったら先生みたいに何文字っていう設定ができへんのや

均等割り付けを使ったら(ページいっぱいに)文字が並んでしまったんやけどどうして?
Wordで決まった文字の幅の中で均等に文字を配置することができるのが「均等割り付け」。
下の図で赤く囲んであるところに均等割り付けを設定してあります。
Wordで見栄えよく文章を作成するなら覚えておくといい機能のひとつなのですが、均等割り付けがうまくできないとよく質問されます。
Wordの均等割り付けを使うときに知っておくとよいことをまとめました。
Wordの均等割り付けとは?均等割り付けの設定方法は?
Wordの均等割り付けってどういうもの?
Wordの均等割り付けとは指定した文字数または範囲の中で均等に文字を割り付ける操作のことをいいます。
下の図は均等割り付けを設定する前のものです。項目に入力している文字数がバラバラなので内容の始まりの位置がずれていますね。
そんなとき、項目に対して均等割り付けを設定したのが下の図です。
項目に入力されている文字の数を、項目の中で一番文字数が多い「お申し込み」、この5文字で合わせたことで内容の始まり位置が揃いましたね。
Word2016で均等割り付けを設定する方法
項目の「日時」に均等割り付けを設定してみます。均等割り付けを設定したい文字、今回は「日時」を範囲選択した状態で、「ホーム」タブの「均等割り付け」ボタンをクリックします。
均等割り付け画面でどれくらいの文字数分で均等に割り付けるかを指定するわけですが、項目の中で一番文字数が多いのが「お申し込み」に合わせたほうが見栄えが良さそうなので、5文字になるまで▲をクリックし、OKボタンをクリックします。
これで、項目の「日時」に5文字分の均等割り付けを設定することができました。
Wordで均等割り付けを解除するには
最後に、設定した均等割り付けを解除する方法をお伝えして終わりたいと思います。
均等割り付けを設定している文字を選択し、「ホーム」タブの中にある「均等割り付け」ボタンをクリックします。
均等割り付け画面で「解除」ボタンをクリックすれば、均等割り付けを解除することができます。
Wordの均等割り付けがうまくいかない?!
Wordの均等割り付けで文字数が指定できずに「mm」指定になっている?!
ところが、わたしのWordの画面では均等割り付けは文字数指定になっているのですが、質問者のWordで均等割り付けを設定しようとすると「mm」で指定するようになっていました。
Wordの均等割り付けの設定をmmではなく文字数で設定できるように変更する場合は、「ファイル」をクリック→「オプション」をクリックし、Wordのオプション画面を開きます。
左側のメニューから「詳細設定」をクリック→「表示」という項目の中にある「単位に文字幅を使用する」にチェックを入れてOKボタンをクリックします。
これで、Wordの均等割り付けで文字数での指定ができるようになります。
均等割り付けのボタンを押しても文字数が指定できない?!
均等割り付けに関する質問で次に多いのが「均等割り付け」ボタンをクリックしても文字数を指定する画面が出ない。
均等割り付けを設定するためには、均等割り付けを設定したい文字を選択しますが、この選択の仕方次第で、文字数を指定する画面が出るか出ないかが変わります。
では、サンプルとして「均等割り付け」とWordで入力し、範囲選択をしてから均等割り付けボタンをクリックしてみてください。
どうですか?文字数を指定する画面は表示されたでしょうか。おそらく文字数を指定する画面は表示されずに下の図のように行いっぱいに割り付けられたのではないでしょうか。
実は、文字の範囲選択が「行選択」になっているため、均等割り付けボタンをクリックしたことで行いっぱいに割り付けられたのです。

行選択なんてした覚えはないんだけど…
そうおっしゃる人のほうが多いと思います。というのも行選択とは行末にある改行マーク(矢印の曲がったようなマーク)までを含めて選択すること、なのです。

じゃあ、改行マークを含めずに選択すればいいんやね。…あれ?どうやっても改行マークが(選択範囲に)入ってしまうわ
と何度も文字だけ、改行マークを含まないように範囲を選択しようとしてもなかなかうまくいきません。ゆっくりそーっとドラッグしても最後の文字を通過した辺りで改行マークまで反転してしまうんですね。
実は、Wordで改行マークを含まずに範囲選択するにはちょっとしたコツが。
改行マークを含まずに文字だけを選択するには、文字を範囲選択(改行マークを含めてOK)した状態でキーボードのShiftキーを押しながら矢印キーの左を押します。
これで改行マークを含めず、文字だけを選択することができました。
均等割り付けボタンをクリックしてみてください。均等割り付けで文字数を指定する画面が表示されました。
文字と文字の間を均等割り付けで空けたのかSpaceキーで空けたのかが分からない?
ところで、下の図を見比べてみてください。
どちらも「日時」の間が空いていますが、どちらかが均等割り付けが設定されていてどちらかが空白文字(キーボードのSpaceキーを押す)が入力されています。
では、ひとつめの「日時」にマウスポインタを合わせてクリックしてみます。文字の下に水色の線が表示されていますね。この水色の線は”均等割り付けが設定されているよ”という印です。
ふたつめの「日時」をクリックしてみます。何も変化がありませんね。これは、キーボードのSpaceキーを3回押して空白文字3つを入れたものです。

編集記号の表示/非表示を切り替えるには、「ホーム」タブの「編集記号の表示/非表示」ボタンをクリックします。

Wordの均等割り付けの設定方法とうまくいかないときにチェックするところ、まとめ。
Wordの均等割り付けについてまとめてみました。
Wordの均等割り付けは文字列選択なら「文字の均等割り付け」画面が表示され、文字数で割り付けることができますが、1行選択(行末の改行マークを含んだ範囲選択)だと「文字の均等割り付け」画面が表示されずに行幅いっぱいに均等割り付けが設定されます。
また、Wordの均等割り付けは基本「文字数」で指定できるようになっていますが、一部のWordでは文字数で指定するのではなく、mmで指定するようになっていることがあります。
Wordの均等割り付けをmm指定ではなく文字数で指定したい場合はWordのオプションを変更します。
今回は文字の均等割り付けで文字の頭を揃える方法をご紹介しましたが、Wordのタブとルーラーを使って文字の始まり位置を揃える方法もあります。