【Word】均等割り付けができない?!文字数を設定する画面が出ない?文字数じゃなくmmになってる?!

スポンサーリンク
高齢者のためのワード教室
高齢者のためのワード教室
この記事は約6分で読めます。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

先日、パソコン相談会に「Wordの均等割り付けができなくなった文字数を入れて設定できたはずなんだけどできなくなった」と相談に来られました。

Wordの均等割り付けとは、決められた幅に合わせて文字を均等に配置する(割り付ける、という)機能のこと。文字の始まりや両端を揃えるときに均等割り付けを使いますが、文字の数を指定する画面が出ずに行の幅全体に文字が均等に割り付けられてしまったり、mm指定しかできず文字数の指定ができなかったりすることがよくあります。

この記事では、Wordの均等割り付けの基本操作から、幅を指定する際、文字数を指定する画面が出ずに行全体に対して文字が均等に割り付けられてしまう理由とその対処法についてまとめています。

スポンサーリンク

Wordで指定した幅に文字を均等に割り付ける「均等割り付け」の基本操作

たとえば、下の図のような項目と内容があった場合、項目の幅を揃えたいときには、文字が一番多い「お申し込み」の5文字分に合わせようとSpaceキーで空けることはありませんか。

では、「お申し込み」が「お申込み」の4文字だったらどうでしょう。

「日時」と「場所」は4文字分の幅に調整することはできますが、「持ち物」だと半角の空白文字(Shiftキーを押しながらSpaceキーを押すと半角の空白文字を入れることができる)で調整する必要があります。

文字と文字の位置を揃える際、設定しているフォントによっては文字の位置が微妙にずれることがあります。

文字の位置がずれる 揃わないのは「プロポーショナルフォント」を使っているから、かも

文字の途中にSpaceキーで空白文字を入力して文字の位置を調整してもいいのですが、ここで使っていただきたいのが「均等割り付け」です。

項目と内容の間はSpaceキーで空けずにTabキーで空けてあります。

一番多い文字数に合わせて均等割り付けを設定する

「お申込み」の4文字分に他の項目も合わせたいので均等割り付けを設定していきます。

均等割り付けを設定したい文字、「日時」をドラッグして選択した状態で

【ホーム】タブにある「均等割り付け」ボタンをクリックします。

文字の均等割り付け画面が開きます。新しい文字列の幅の上または下の三角(スピンボックスといいます)をクリックして、均等に割り付けたい文字数を指定してOKボタンをクリックします。

項目の中で一番文字数の多い「お申込み」の幅に合わせて「日時」が均等に配置されました。

均等割り付けが設定されているところでクリックすると、文字の下に青い太線が表示されます。これは、均等割り付けが設定されていることを表しています。

「場所」「持ち物」にも均等割り付けを設定してみましょう。

均等割り付けを解除するには、均等割り付けを設定したところをクリック、カーソルを置いた状態で【ホーム】タブにある「均等割り付け」ボタンをクリックし、「解除」ボタンをクリックします。

文字数を指定して均等に割り付けてもOK

ここまでは項目の中で文字数が一番多い「お申込み」に合わせて均等割り付けを設定しましたが、上の「持ち物」の文字数、3文字分に合わせることもできます。「お申込み」を選択した状態で【ホーム】タブにある「均等割り付け」ボタンをクリック。

文字の均等割り付け画面で新しい文字数を「3字」に設定してOKボタンをクリックすると、4文字ある文字幅が3文字分で均等に配置することができます。。

スポンサーリンク

Wordの均等割り付けの設定画面で文字数ではなくmmで指定するようになっている?!

均等割り付けを設定したい範囲をドラッグで選択し、【ホーム】タブにある「均等割り付け」ボタンをクリックすると、文字の均等割り付け画面が開いて文字数を指定することができるのですが、Wordの設定によっては文字数ではなく、mmという単位で設定するようになっていることがあります。

文字の均等割り付けをmm→文字数にするには

文字の均等割り付けをmmではなく文字数で指定するには、Wordのオプションの設定を変更する必要があります。

Wordの均等割り付けがmmで指定するようになっているのを文字数で指定できるようにするには、【ファイル】をクリック→「オプション」をクリックし、Wordのオプション画面を開きます。

Wordのオプション画面で左側にあるメニューから「詳細設定」をクリック、画面右側にある「表示」という項目にある「単位に文字幅を使用する」にチェックを入れてOKボタンをクリックすれば、均等割り付けを文字数で指定することができるようになります。

Wordの均等割り付けの設定画面が出ずに、行いっぱいに均等割り付けが設定されてしまう?!

均等割り付けを設定したい文字を選ぶとき、改行マークまで選択範囲にすると行いっぱいに均等に割り付けられる

均等割り付けを設定しようと文字範囲をドラッグで選択し、【ホーム】タブにある「均等割り付け」ボタンを押した途端、上の図のようになってしまったという問い合わせがよくあります。

上のように均等割り付けボタンをクリックした途端、行全体に均等割り付けが設定されることがあるんです。実はこのとき、「文字の均等割り付け」画面は出ないんです。それは、文字を選択する際、こうなっていたから、なんです。

~くださいの後にある改行マークも選択範囲に含まれていますね。この状態で「均等割り付け」ボタンをクリックすると、文字の均等割り付け画面は表示されず、行内で均等に割り付けられるのです。

今度は、行末の改行マークを含めず選択し、「均等割り付け」ボタンをクリックしてみます。

文字の均等割り付け画面が出てきました。

Wordで行末の改行マークを含めずに範囲選択するには

Wordで改行マークを入れずに選択なんてできる?ちょっとずつドラッグしてもすぐ(選択)範囲に入ってくるよ

そうなんですよね、選ぶつもりもないのにドラッグしてるとヒョイと選択範囲に入ってくるのが行末の改行マーク。改行マークを含めずに範囲選択するにはどうすればいいのでしょう。

Wordで行末の改行マークを含めずに範囲選択するにはドラッグだけでは難しいので、キーボードのShiftキーとキーを使います。

まず、いつもどおりドラッグして範囲選択をします。この時点で改行マークが含まれていても構いません。

そのまま、キーボードのShiftキーを押しながらキーを1回押してみましょう。

どうでしょう。選択範囲に入っていた改行マークが範囲外になりましたか。

スポンサーリンク

Wordで文字の位置を揃えようとSpaceキーで空白文字を入れることがありますが、Spaceキーで文字位置を揃えるにはうまくいかないことがよくあります。

Wordで文字位置が揃わないときは設定しているフォントが原因だったりすることもありますが、基本的には文字の位置を揃えるのにSpaceキーを使わずにTabキーを使ったりルーラーを使ったりした方が揃いやすいです。