Wordには文字を均等に配置する「均等割り付け」があります。たとえば、下の図の赤く囲っている部分に均等割り付けを使うことがよくあります。
このWordの均等割り付け、位置が揃わない、文字数が指定できないなど思うように文字を均等に割り付けられないことがあります。そこで、Wordの均等割り付けについて質問いただくことをまとめたいと思います。
【Word】均等割り付けの基本操作
下の図は均等割り付けを設定する前のものです。
日時や場所などの「項目」に入力している文字数が異なるため、日にちや時間、場所などの「内容」の始まりの位置が揃っていませんね。
文字数によってはSpaceキーで空白文字を入れて調整することができるけれど…
内容の始まり位置を揃えるには、項目に入力されている文字の後ろ(右側)に空白(文字を入力した後、spaceキーを複数回押す)を入れて調整するか
項目に入力されているそれぞれの文字の間に空白を入れて調整するかになるのですが、この例だと「持ち物」だけうまく調整することができません。
指定した範囲の中で均等に文字を割り付けたいなら「均等割り付け」を使うといい
配置したい範囲(文字数)を指定して均等に割り付けるという「均等割り付け」を使ってみたのが下の図です。
文字の位置も内容の始まり位置も揃っているので読みやすくなりました。
【Word】均等割り付けを設定する方法
では、Wordで均等割り付けを設定する方法を。
例でいくと、それぞれの項目を見てみると一番文字数が多いのは「お申込み方法」、6文字ですね。均等割り付けを行うときは、文字の位置を均等に割り付けて配置したいものの中で一番多い文字数に合わせるとうまく揃えることができます。
文字の均等割り付けの画面で、「新し文字列の幅」を文字数を上げるなら▲、文字数を減らすなら▼をクリックして、割り付けたい文字数(今回は6字)にしてOKボタンをクリックします。
いま、均等割り付けを設定した「日時」と「お申し込み方法」の両端の位置が揃いましたね。
後の項目(場所と持ち物)にも、均等割り付けを設定してみましょう。
均等割り付けが文字数で指定できない。mm指定になっている
ここでよくある質問。新しい文字列の幅で指定できる単位が文字数ではなく「mm」となっていて文字数による指定ができない、です。
均等割り付けで文字数による指定ができないのは、Word上で位置調整などに使用する単位が文字数ではなくmmという単位になっているのが原因です。
Wordの均等割り付けでmmではなく文字数を使って指定したいなら、Wordのオプションにて変更する必要があります。
Wordの「ファイル」をクリック→「オプション」(Wordのバージョンによっては「その他」をクリックしないと表示されないかも)をクリックし、Wordのオプション画面を開きます。
次に、Wordのオプション画面左側にある「詳細設定」をクリックし、右側の画面で「表示」という網掛けされた項目を探してください。
「表示」という項目の中にある「単位に文字幅を使用する」のチェックが外れているとmm指定になるので、チェックボックスの上でクリック、チェックが入ったのを確認し、OKボタンをクリックしてこの画面を閉じましょう。
【Word】均等割り付けの文字数を指定する画面が表示されずに行いっぱいに割り付けられた
次に、「第3回 クリスマス会開催のお知らせ」という一文に均等割り付けを設定してみます。「第3回 クリスマス会開催のお知らせ」という文字を選択した状態で、「ホーム」タブにある「均等割り付け」のボタンをクリックします。
すると、「均等割り付け」で文字数を指定する画面が表示されずに、選択した文字が行いっぱいに均等に割り付けられてしまいました。
なぜ、「均等割り付け」で文字数を指定する画面が表示されなかったのか。原因は、均等割り付けを設定したい文字の選択方法にあります。
1つめが下の図。
2つめが下の図。
1つめと2つめは同じように文字を選択しているように見えていますが、1ヵ所、違うところがあります。
それは、行末にある矢印のマーク「改行マーク」です。この「改行マーク」まで選択しているかしていないかによって、文字数を指定する画面が表示されるかされないかが違ってきます。
1つめは、「改行マーク」が選択範囲に含まれているので、均等割り付けの文字数を指定する画面は表示されず、行いっぱいに均等に割り付けられる操作になります。
2つめは、「改行マーク」が選択範囲に含まれていないので、均等割り付けの文字数を指定する画面が表示され、任意の文字範囲に割り付けられるよう設定することができます。
【Word】ドラッグで改行マークを含めずに選択することはできるの?
少し話がそれてしまいますが、改行マークを含めずに選択しようとしても、普通にドラッグすると改行マークが選択範囲に含まれてしまいます。
Wordで改行マークを含めずに範囲選択がしたいなら、改行マークを含んでも構わないのでドラッグで選択してください。そのままキーボードのShiftキーを押したまま、矢印キーの「←」を押してみてください。
Wordの均等割り付けは文字列選択なら「文字の均等割り付け」画面が表示され、文字数で割り付けることができますが、1行選択(行末の改行マークを含んだ範囲選択)だと「文字の均等割り付け」画面が表示されずに行幅いっぱいに均等割り付けが設定されます。
また、Wordの均等割り付けは基本「文字数」で指定できるようになっていますが、一部のWordでは文字数で指定するのではなく、mmで指定するようになっていることがあります。
Wordの均等割り付けをmm指定ではなく文字数で指定したい場合はWordのオプションを変更します。
今回は文字の均等割り付けで文字の頭を揃える方法をご紹介しましたが、Wordのタブとルーラーを使って文字の始まり位置を揃える方法もあります。