Wordに複数の写真を配置するとき、すべての写真の横幅を同じにしたいと質問がありました。その方、Wordに写真を挿入するたびに1枚ずつドラッグでサイズを調整するので微調整が難しいとのこと。まったく同じになるかと言われると難しいのですが、同じ縦横比の場合だと数字(mm指定)で写真の幅を指定することはできます。
Wordに挿入した写真を同じ横幅にしたいならmm指定を使ってみよう
Wordに挿入した写真をクリックして選択します。通常なら写真の四つ角のどこか(右下角が操作しやすいとは思います)にあるハンドルにマウスポインタを合わせてドラッグ(小さくしたいなら左上へ、大きくしたいなら右下へ)して、写真の大きさを調整します。
この方法でも大丈夫なのですが、写真1枚ずつこの操作を行うのは少し手間に感じるかもしれません。そんなときは、サイズ調整をmm指定でやってみるといいかもしれません。
上下の三角を使ってmm指定する方法
まず、挿入した写真をクリックして選択した後、写真(画像)を選択しているときにだけ表示される「図の書式」タブの中にある「幅」を使ってmm指定をしていきます。
「図の書式」タブの中にある「幅」を見ると、〇〇mmとある右側に上下の三角が見えますね。上向きの▲をクリックすれば大きくなるし、下向きの▼をクリックすれば小さくなります。
今回は写真を小さくしたいので下向きの▼にマウスポインタを合わせて、希望の大きさになるまでクリックしていきます。
では、2枚目の写真も同じ操作を行ってみましょう。
2枚目の写真を挿入したら、2枚目の写真を選択しているのを確認して、写真(画像)を選択したときにだけ表示される「図の書式」タブにある「幅」の下向きの▼にマウスポインタを合わせて、1枚目の写真と同じになるまでクリックします。
これで2枚の写真の横幅は同じ、mm指定ができました。
直接、数字を入力してmm指定する方法
今回の写真はそれぞれ、150mm→100mmに指定しましたが、100mmになるまでずっとクリックするというのは、▼が小さいのでクリックしている間にマウスポインタがずれてしまってうまくいかないとおっしゃいます。
確かに、▼が小さいのでマウスポインタを合わせたり、クリックを繰り返している間にマウスポインタがずれたりしてしまうこともありそうです。そこで、幅の枠内に直接数値を入力する方法も合わせてご紹介することにしました。
先ほど、150mm→100mmに指定した写真を選択して、写真(画像)を選択しているときにだけ表示される「図の書式」タブの中にある「幅」の枠内(数字の上)にマウスポインタを合わせて一度クリックしてみましょう。
すると、100mmとなっている数値が選択された状態になりましたね。このまま、キーボードの数字キーを使って「80」と入力し、Enterキーを押しましょう。
どうでしょうか、写真は小さくなったでしょうか。質問いただいた方からも、この方が楽だねと言っていただけました。
【Word】写真の幅をmmで指定する方法のまとめ
Wordで複数の写真に対して同じ幅になるよう、mm指定する方法をご紹介しました。ひとつずつ写真を選択して数値をmmで指定する手間はかかりますが、以前ご紹介した表を使って写真を並べる方法とは異なり、数値をmmで指定した同じ幅の写真を、Wordの画面上で自由に配置することができるようになるので、下の図のようなレイアウトもできるようになります。
写真をどのように配置したいのか、きれいに横に並べたいなら表を使う方法、同じ幅に調整した写真を自由に配置したいなら今回ご紹介したサイズ指定の方法というように使い分けてもらうと、より自由に思うように写真を使っていろいろなものを作ることができるようになると思います。
デジカメやスマホで写真をたくさん撮っているという方は、写真を使っていろいろなものを作ってみてくださいね。