PR
スポンサーリンク

Word(ワード)で表に行や列を追加したり削除したりする方法をまとめてみた

Wordで表に後から行や列を追加する方法 高齢者のためのワード教室
高齢者のためのワード教室

Wordで表を作る時、ある程度行や列を考えて挿入しますが、あとから行や列を追加したり削除したりすることもあります。行や列の追加や削除にはいくつかの方法があります。この記事では、Wordで挿入した表に行や列を追加したり削除したりする方法をまとめています。

スポンサーリンク

Wordで表に行や列を追加する方法

下の図のような表があったとします。

3列3行の表

行の追加は、表の左端にマウスポインタを合わせると出てくる「+」マークをクリックする

たとえば、1行目と2行目の間に新しい行を追加したいなら、1行目と2行目の間にマウスポインタを合わせると出てくる「+」マークにマウスポインタを合わせてクリックすると行を追加することができます。

表の左端にマウスポインタを合わせると出てくる+マークをクリックすれば行を追加することができる

行の追加はこの方法でできますが、列は次の方法で追加することができます。

「テーブルレイアウト」のボタンを使う方法

追加したい列の前もしくは後のセル内でクリックしてカーソルを置き、「テーブルレイアウト」の「列を左に挿入」または「列を右に挿入」ボタンをクリックすれば、新しい列を追加することができます。

カーソルのある列の左に追加するなら「列を左に挿入」、右に追加するなら「列を右に挿入」

「テーブルレイアウト」タブには、「列を左に挿入」「列を右に挿入」以外に、「行を上に挿入」「行を下に挿入」ボタンがあります。

上の操作と同じようにカーソルを置いたセルの上に行を追加したいなら「行を上に挿入」ボタンをクリックし、カーソルを置いたセルの下に行を追加したいなら「行を下に挿入」ボタンをクリックします。

テーブルレイアウトのボタンの使い方で行または列の挿入場所が変わる

表の一番下に新しい行を追加するだけならTabキーも使える

表の一番下に新しい行をどんどん追加しながら入力していくこともできます。表の一番下の行の一番最後のセルにカーソルがある状態でキーボードのTabキーを押すと、表の一番下に新しく行が追加され、カーソルが入った状態になるので、そのまま入力を続けられます。

スポンサーリンク

Wordで行や列を削除する2つの方法

「テーブルレイアウト」の「削除」ボタンを使う方法

行や列を削除するには、削除したい行または列にカーソルを置いて、「テーブルレイアウト」タブにある「削除」ボタンをクリックし、カーソルのある列を削除したいなら「列の削除」、カーソルのある行を削除したいなら「行の削除」をクリックします。

カーソルのある列を削除するなら「列の削除」、行を削除するなら「行の削除」をクリック

行全体または列全体を選択してBackSpaceキーで削除する方法

たとえば、表の2行目を削除したいなら、2行目を行選択してキーボードのBackSpaceキーで削除することができます。

Wordの表で行全体を選択するには、選択したい行の左端(余白部分)にマウスポインタを移動するとマウスポインタが右向きの矢印に変わるのでクリックすれば行全体を選択することができます。

選択したい行の左端にマウスポインタを合わせると右向きの矢印になるのでクリックすると行全体を選択できる

また、列全体を選択するには選択したい列の一番上の罫線にマウスポインタを合わせると下向きの黒い矢印に変わるのでクリックすれば列全体を選択することができます。

選択したい列の一番上の罫線にマウスポインタを合わせると黒い矢印になるのでクリック

列を削除すると、削除した列幅の分だけ表が小さくなります。

列を削除すると表が小さくなる

もし、表の幅を用紙の余白の内側いっぱいにしたいなら、表全体を選択した状態で「テーブルレイアウト」タブをクリック、「自動調整」ボタンをクリック、「ウィンドウ幅に自動調整」をクリックしましょう。

Wordの表をページ幅いっぱいにしたいなら、テーブルレイアウトにある自動調整のウィンドウ幅に自動調整を使おう
タイトルとURLをコピーしました