Wordで複数の写真をきれいに並べて印刷したいと問い合わせをいただくことがよくあります。
Wordで写真を並べたいと、1枚目の写真を挿入すると用紙の余白内側いっぱいに配置されます。

余白の内側いっぱいに配置された写真の横に2枚目の写真を配置するために、1枚目の写真の大きさをドラッグで調整。

2枚目の写真を挿入すると、また用紙の余白内側いっぱいに写真が配置されます。

2枚目に配置した写真と1枚目に配置した写真のサイズをドラッグで調整していくと

写真を横に並べることができます。

が、よく見てみると写真のサイズをドラッグで調整しているため、写真の幅や高さが微妙にずれてしまうことがあります。

1枚・2枚の写真であればこの方法でも時間をかければきれいに並べることはできますが、写真を何枚も配置したいとするとこの方法では時間がかかってしまいます。
そこで、この記事では、Wordの「表」を使って複数の写真を幅を揃えてきれいに並べて配置する方法をご紹介していきます。これで、写真を並べて配置するためにかかる労力が少しは軽減されるのではと思います。
Wordで複数の写真を幅を揃えてきれいに並べる 表を使えば写真の幅を調整する手間が省ける
表を作って写真を挿入しても、列の幅が写真の幅に調整されてしまう
まず並べたい写真の分、今回は3枚の写真を並べて配置したいので、「1行×3列」の表を作成します。
【挿入】タブをクリック→【表】ボタンをクリックして下の図の場所をクリックして1行×3列の表を作成します。

表を作成することができました。
一番左のセルの中にカーソルを置いた状態で、1枚目の写真を挿入してみると、下の図のように写真の幅に合わせて列の幅が自動的に調整されてしまいます。

これだと写真の幅を調整する手間がかかってしまうので、わざわざ表を作って写真を挿入した意味がありません。
実は、表を作った後、表のプロパティの”ある設定”を解除することで、表の列幅が写真の幅に合わせて自動調整されるのをとめることができます。
表のプロパティを変更し、写真を挿入しても列幅が広がらないようにする
表のプロパティを変更し、写真を挿入しても列幅が広がらないよう設定を変更します。
まず、表全体を選択します。

次に、「レイアウト」タブをクリック→「プロパティ」ボタンをクリックします。

表のプロパティ画面で「表」タブが選択されている(赤丸で囲ったところ)ことを確認し、右下にある「オプション」ボタンをクリックします。

表のオプション画面の中にある「オプション」の「自動的にセルのサイズを変更する」のチェックを外してOKボタンをクリックします。

表のプロパティ画面に戻るのでOKボタンをクリックします。

1つめの枠内に1枚目の写真を挿入することができました。

2つめの枠、3つめの枠も同じようにカーソルを置いてから写真を挿入してください。

表の行を増やして4枚目以降の写真も挿入できるようにする
上の例は、3枚の写真を横に並べるために1行×3列の表を挿入しましたが、写真をあと3枚、並べたいなと思ったらどうするかというと、行を1行追加すればいいですね。
基準となる行の中にカーソルを置いた状態にして、その行に対して今回は下に1行追加したいので、「レイアウト」タブをクリック→「下に行を追加」ボタンをクリックすれば、カーソルが置いてある行の下に空の行が1行追加されます。

参考 【Word2016】表に行を追加する方法、列を追加する方法
写真が挿入された表の下に1行追加されたので、残りの写真3枚を挿入した状態がこちらです。


気になる人は写真をトリミングするか、横置き、縦置きを1行内で揃えると気にならなくなると思います。
表の枠線(罫線)が印刷されないようにするには
ここで印刷プレビューを確認してみましょう。印刷プレビューを確認するには、「ファイル」タブをクリック→「印刷」をクリックです。
印刷プレビューを見ると表の枠線(罫線といいます)が印刷されますね。これでもいいのですが、線が印刷されないほうが写真の並びがすっきりするようにも思います。そんな時は、枠線を無い状態にすることで線が印刷されないようにすることができます。
表の罫線の種類を変更して罫線を印刷しないようにするには、表全体を選択した状態で「ホーム」タブをクリック→「罫線」ボタンをクリック→「枠なし」をクリックします。
