Wordで「挿入」タブにある「表」ボタンをクリックして表を挿入すると、左右の余白の内側いっぱいに指定した行数・列数で挿入されます。

表を挿入することができたら、表内に文字や画像など必要なものを入力したり挿入したりしていくわけなのですが、下の図のように列幅が余る場合もあります。

このままでもいいのですが、列の幅に対して文字の量が少ない場合、列幅を調整したほうが見栄えがよくなりそうです。
この記事では、Wordの表の列幅を調整する2つの方法をご紹介しながら、その使い分けのコツを紹介します。
Wordの表、列幅を調整する2つの方法
Wordの表の列幅を調整する時、表全体の幅はそのままにしたいか、表全体の幅を狭くしてもいいかによって操作方法が異なります。
表全体の幅はそのまま、列の幅だけを調整したい
表全体の幅はそのまま(余白の内側いっぱい)にして、列の幅だけを調整したいなら、調整したい列の罫線にマウスポインタを合わせて左または右にドラッグします。


Wordで表全体の幅を変えずに列の幅だけを調整するなら、調整したい列の罫線にマウスポインタを合わせて左か右にドラッグします。
もし、表全体の幅を変えてもいいのであれば、1列ずつ調整するより「自動調整」を使ったほうが手間が省けます。
表全体の幅を変えてもいいなら「文字列の幅に自動調整」を使うと手間が省ける
表全体の幅を変えてもいいなら、「自動調整」を使うと手間が省けます。
表全体を選択(下の図の赤く囲ったところをクリック)し、

表を選択しているときにだけ出てくる[レイアウト]タブにある「自動調整」ボタンをクリック→「文字列の幅に自動調整」をクリックすると

この記事では、表の列幅を調整する方法として、罫線にマウスポインタを合わせてドラッグし手動調整する方法と入力している文字列の長さに合わせて自動調整する方法をご紹介しました。
列幅の調整に手動調整を使うと表全体の幅を変えずに各列の列幅を調整することができますし、自動調整を使えば列内で一番文字数が多いセルに合わせて列幅と表全体の幅を自動調整できます。