Wordで、ページの途中なんだけれど、次のページを追加しようとするとき、キーボードのEnterキーを次のページにカーソルが出てくるまで押していませんか?

キーボードのEnterキーを数回押して次のページを追加できますが、元々あったページに文章を追加すると、改行マークを削除して調整する必要があります。

Wordでページの途中からEnterキーを使わずに次のページを追加する方法
ページの途中で次のページを追加する時は、キーボードのEnterキーを使わずに「ページ区切り」を使うと、元のページに文章を追加しても改行マークを削除するなどの調整が不要になります。
ページの途中に次のページを追加するには、最後の行で改行し空行を出しておきます。この空行にカーソルを置いた状態で、「挿入」タブをクリック、「ページ区切り」ボタンをクリックします。

元々あったページに文章を追加してみると、改行マークの削除などが必要なく、2ページ目に影響は出ていません。

操作したボタンは「ページ区切り」でしたが、画面上では「改ページ」と表示されます。もし、「ページ区切り」ボタンをクリックしたのに「改ページ」と表示されない場合は、「ホーム」タブにある「編集記号の表示/非表示」ボタンがオフになっています。

改ページを削除するには?
改ページは両端に線があります。改ページの後ろにある線の最後(改行マークの前)にカーソルを置いてキーボードのBackSpaceキーを押すと改ページを削除することができます。

ページ区切りと空白のページの違いは?
ページ区切りも空白のページも新しいページを追加する操作なのですが、新しいページの増え方が違います。ページ区切りは次のページとして新しいページを1ページ追加しますが、空白のページは次のページを空白とし、もうひとつ新しいページを追加します。要はページ区切りを2回行ったと同じ操作になります。

新しいページが削除できないのは?
空白のページで追加した場合、ページが2ページ追加されます。削除したいのが空白のページの1ページ目だとするなら、空白のページを追加した(この例だと1ページ目)ところの改ページを削除します。
[ホーム]タブにある「編集記号の表示/非表示」をオンにしておくとどの改ページという文字を削除すればいいのかが分かると思います。