PR

Word(ワード)で読みづらい文字にふりがな(ルビ)を付ける方法

スポンサーリンク
高齢者のためのワード教室
高齢者のためのワード教室

人の名前や住所、地名など読みづらい文字にはふりがながついていると親切です。

Wordには文字の上にふりがなをつけられる「ルビ」があります。この記事では、Wordで文字の上にふりがなをつける「ルビ」のつけ方と書式設定などの操作方法について紹介しています。

スポンサーリンク

Wordで文字にふりがなをつける方法

Wordには、文字の上にふりがなをつけることができます。Wordで文字の上にふりがなをつけるには、「ホーム」タブにある「ルビ」ボタンを使います。

「ホーム」タブにある「ルビ」ボタンを使えばふりがなを付けることができる

たとえば、「我孫子」という地名にふりがな(ルビ)を付けるとします。入力した「我孫子」を選択した状態で、「ホーム」タブにある「ルビ」ボタンをクリックすると、

ふりがなを付けたい文字を選択 ホーム ルビボタンをクリック

ルビ画面が開くので選択した文字列が「対象文字列」に、読み方(入力時に使用した文字列)が「ルビ」の欄に入っているので、間違いがなければ「OK」ボタンをクリックします。

ルビの欄に自動的に読み仮名が入る

選択した文字の上にふりがな(ルビ)がつきました。

文字の上にふりがながついた

文字の上のふりがなを削除するには?ルビを解除するには?

ルビを解除するには、「ホーム」タブにある「ルビ」のボタンをクリック、ルビの画面で「ルビの解除」ボタンをクリックし、OKボタンをクリックすればルビを解除することができます。

ルビの解除

ルビが間違っているときはどうする?

たとえば、「陽子」という文字を入力する時、「ようこ」と入力・変換しますが、本人に確認したら「ようこ」ではなく「はるこ」だったと仮定します。

この場合、変換した文字は「ようこ」なのでルビには「ようこ」と入っています。

ルビの欄を正しい読み仮名に入力し直す

実際は、「はるこ」ということなのでルビの枠内をクリック、入っている「ようこ」の文字を削除し、「はるこ」と入力し直しOKボタンをクリックすれば、正しいふりがなに直すことができます。

入力し直してOK

文章全体の同じ文字に一気にふりがなをつけることもできる

たとえば、文中に読み仮名を付けたい文字が何度も出てくることってありますよね。ひとつずつルビを設定していってもいいのですが、一度にルビを設定することもできるのでその方法を最後にご紹介しておきます。

例として以下のような文章を入力し、文章中から読み仮名を付けたい文字を選択した状態で「ホーム」タブの中にある「ルビ」のボタンをクリックします。

出てきた「ルビ」の画面で対象文字列とルビに入っている文字を確認してもらってから、画面左下にある「すべて適用」ボタンをクリックします。

すべてに適用

すると、「ルビの変更確認」という小さな画面が表示されるので、「すべて変更」ボタンをクリックします。

変更確認 すべて変換

すると文章中のすべての文字から該当する文字を探し出し、ルビを付けていきます。

ルビを付け終わると「文書の検索が完了しました」と表示されるので「OK」ボタンをクリックすれば、文中にある該当する文字にすべて読み仮名が付きます。

文書の検索が完了しました
スポンサーリンク

この記事ではWordで文字の上にふりがなをつける「ルビ」の基本操作について紹介してきました。

Excelでもふりがなをつけることができます。

タイトルとURLをコピーしました