PR
スポンサーリンク

Word(ワード)の表で文字を中央揃えにしたのにずれるのはなぜ?

Wordの表で文字を中央揃えにしたのに、位置が右にずれてしまい、真ん中に揃わない 高齢者のためのワード教室
高齢者のためのワード教室

Wordの表で、文字を中央揃えにしたのに真ん中にならずにずれてしまうと写真が送られてきました。送られてきた写真を元に再現したのが下の図です。

Wordの表で文字を中央揃えにしたのに、位置が右にずれてしまい、真ん中に揃わない

一番左上のセルに入っている文字(氏名)が、セル内で中央揃えになっているのに、真ん中にならずに右にずれてしまっています。

この記事では、Wordの表で文字を中央揃えにしたのに真ん中に揃わず右にずれてしまうときに確認したいところと対処法をご紹介します。

スポンサーリンク

Wordの表で文字を中央揃えにしたのに真ん中に揃わずに右にずれてしまうのはなぜ?

先ほどの図でも確認した通り、文字を中央揃えにしたのに真ん中にならずに右にずれてしまうところにマウスポインタを合わせてクリックしてカーソルを出した状態で、【ホーム】タブにある「中央揃え」ボタンはクリックされているので、設定としては合っています。

中央揃えが設定されているのに文字が中央に揃わず右にずれている

「中央揃え」ボタンはクリックされている状態なので、間違いなく中央揃えは設定されているのに、文字が右にずれてしまうときは、ルーラーを確認してみましょう。

Wordの表で文字を中央揃えにしているにもかかわらず、文字が右にずれてしまうところでクリックしてカーソルを出した状態でルーラーを確認してみます。

ルーラーとは、Wordの用紙とタブの間にある目盛りの部分のことをいいます。

ルーラーが表示されていない場合は、「表示」タブをクリック、表示の中にある「ルーラー」にチェックを入れます。

Wordのルーラーの表示・非表示の切り替え

ルーラーにある「1行目のインデント」の位置を確認すると、下の図のように、右に数文字分ずれていることが分かりました。ちなみに、「1行目のインデント」と「右インデント」の位置の間では、文字が中央に揃っています。

中央揃えに設定したのに右にずれているのは左インデントの位置がずれているから

ルーラーにある1行目のインデントの位置が右にずれたことが、中央揃えにしても右にずれてしまい真ん中にならない原因であるなら、1行目のインデントの位置を正しい位置に戻してあげれば解決します。

左インデントの位置を正しい位置に戻すには、BackSpaceキーでインデントを削除する方法ルーラーにある1行目のインデントを操作する方法「タブとインデント」を操作する方法の3つがあります。

BackSpaceキーで左インデントの位置を正しい位置に戻す方法

中央揃えにしたのに文字が真ん中にならずに右にずれてしまうセルに入力されている文字の左側にマウスポインタを合わせてクリックしてカーソルを表示した状態で、キーボードのBackSpaceキーを2回ほど押すと、「1行目のインデント」の位置を正しい位置に戻すことができます。

文字の左側にカーソルを置いてBackSpaceキーを2回ほど押せば左インデントが正しい位置に戻る

1行目のインデントが正しい位置に戻ったのを確認できたら、再度、【ホーム】タブにある「中央揃え」ボタンをクリックして、セルの中央に文字が揃うか確認してください。

ルーラーにある1行目のインデントを操作して正しい位置に戻す方法

2つめの方法は、ルーラーにある「1行目のインデント」をドラッグして正しい位置に戻すやり方です。

中央揃えにしたのに右にずれてしまうセルにマウスポインタを合わせてクリックしてカーソルを置いた状態にし、ルーラーの「1行目のインデント」にマウスポインタを合わせて左方向にドラッグします。

ルーラーの1行目のインデントにマウスポインタを合わせて左にドラッグ

ルーラーには「1行目のインデント」の他に、ぶら下げインデント、左インデントがあります。この位置まで「1行目のインデント」をドラッグして揃えて正しい位置に戻します。

ルーラーにあるぶら下げインデントと左インデントに合うようにドラッグする

1行目のインデントが正しい位置に戻ると文字が中央に揃います。

段落の設定からインデントを正しい位置に戻す方法

3つめは、段落の設定からインデントを正しい位置に戻す方法です。

右にずれて中央揃えにできないセルの上にマウスポインタを合わせてクリックしてカーソルを置き、【ホーム】タブの段落にある「段落の設定」をクリックします。

ホームタブの段落にある段落の設定をクリック

段落画面が開いたら、【インデントと行間隔】タブが開いていることを確認し、「最初の行」が「字下げ」になっていることを確認してください。

最初の行が字下げになっている

「最初の行」の「字下げ」横にある▼をクリック、「(なし)」をクリックして、OKボタンをクリックします。

最初の行を(なし)にしてOKボタンをクリック
スポンサーリンク

この記事では、Wordの表で文字を中央揃えにしたのに真ん中にならずに右にずれてしまった時にみてもらいたいところと対処法を3つご紹介しました。

ところで、問い合わせいただいた方から、1行目のインデントなど設定した覚えがないし、ルーラーを操作した記憶もないのに、なぜ1行目のインデントの位置が右にずれてしまったのかと質問いただきました。

考えられることはいくつかありますが、おそらく、セル内で文字の位置を真ん中にしようとSpaceキーで調整されたのではないかと思われます。

セル内に入力された文字の先頭にカーソルを置いた状態で、Spaceキーを押して文字の位置を調整すると、それが1行目のインデントのずれ、「字下げ」が設定されるようになっています。

通常、WordでSpaceキーを押して文字の位置を調整すると下の図のように□が表示されますが(山田と太郎の間)、すでに入力済みの文字の行頭にカーソルを置いてSpaceキーを押すと□が表示されません。

□が表示されていない段落では、ルーラーの「1行目のインデント」の位置が右にずれています。これは、入力してある文字の行頭にカーソルを置いてSpaceキーを押して空けた場合、1行目のインデントが「字下げ」になるようになっているからです。

入力済みの文字の行頭にカーソルを置いてSpaceキーで位置を調整すると字下げになるのは、オートコレクトの入力オートフォーマットにある「Tab/Space/BackSpaceキーでインデントとタブの設定を変更する」にチェックが入っているから、です。

オートコレクトの入力オートフォーマットにある「Tab/Space/BackSpaceキーでインデントとタブの設定を変更する」にチェックが入っているとすでに入力済みの文字の行頭にカーソルを置いてSpaceキーを押すと字下げが設定される
タイトルとURLをコピーしました