Wordのテキストやマニュアルを見ると「段落」という言葉を目にすることがあります。段落とは、長い文章のうち、内容をまとまりごとに区切ることをいうのですが、Wordの操作上での段落とはEnterキーを押して次の行(次の段落)に移ることをいいます。
Wordで話の内容が変わるところでEnterキーを押すのは「改段落」になる
たとえば、次のような文章があったとします。この文章に含まれている段落は3つ、赤丸で囲ったところでEnterキーを押しています。
赤丸で囲ったところでEnterキーを押すのは段落が変わるという意味になります。このEnterキーを押して次の行(次の段落)に行くことを「改行」ということがありますが、正確には話が変わるところで次の行(次の段落)に行くことは「改段落」ということになります。
Wordで「改行」の本来の意味は「段落内で改行する」こと
たとえば、上の文章の3つ目の段落にある『[デザイン]をクリックして~』というところを次の行に移動したい場合、ここでEnterキーを押すと「改段落」となり、『[デザイン]をクリックして~』からが4つ目の段落になります。
同じ段落内で次の行から文章が始まるようにしたいなら、Shiftキーを押しながらEnterキーを押します。すると、改行マーク(矢印が曲がった記号)ではなく、下向きの矢印が出ています。これが本来の意味である段落内で行を改める「改行」になります。
Wordで段落の操作を覚えよう
段落に対する操作は段落内にカーソルがあればOK
たとえば、1つめの段落に対して左右に3文字ほどの空きを作りたいとします。
1つめの段落を行選択して操作することもできますが、段落に対しての操作になるため、1つめの段落内にカーソルを置いて操作できるので行選択は不要です。
また、先ほど『[デザイン]をクリックして~』より後の文章をEnterキーを押して改段落しているのと、Shiftキーを押しながらEnterキーを押した改行したものとでは、同じ操作をしても挙動が違います。
段落の操作については、別の記事でも紹介していますのでよかったら目を通してみてくださいね。
この記事では、Wordの段落操作の基本となる改行と改段落について紹介してきました。
Wordで文章の終わりでEnterキーを押して次の行に移動するということは、次の行から新しい段落が始まる、という意味になるので、文章の内容が変わるところでEnterキーを押すこと=段落をひとつ確定させることになります。
同じ段落だけれど次の行に移りたい「改行」したいときは、Enterキーだけを押すのではなく、Shiftキーを押しながらEnterキーを押します。
このShiftキーを押しながらEnterキーを押すのは段落内の改行以外に、箇条書きや段落番号が設定されているところで改行する時に覚えておくといい操作になります。