Wordで作成している文書の中に表を作りたい。その表はExcelで作成したいという相談がありました。Word上でExcelの機能を使うには「Excelワークシート」を挿入すれば、Word上でExcelを使うことができます。
Excelで作成した表をWordに貼り付けることもできるのですが…
WordでもExcelでも表を作ることができますし、今回のご相談いただいた内容からして以前記事にしたWordにExcelで作成した表を貼り付ける方法でも対応できそうだと思ったのですが、よくよく話を聞いてみると、Word上でExcelの機能を使いたい、ということだと分かりました。
Wordで作成した表をExcelに貼り付ける方法は

反対にExcelで作成した表をWordに貼り付ける方法は

Word上でExcelの機能を使って表を作るには
Wordの挿入から「Excelワークシート」を使う
Word上でExcelの機能を使って表を作るには、Wordの「挿入」タブにある「表」ボタンをクリック→「Excelワークシート」をクリックします。
すると、大元の画面はWordのまま、リボンやタブがExcelになります。
あとはExcelの機能を使って表を完成させます。
Excelワークシートの操作からWordに戻るには
Word上でExcelの機能を使った表を作成できたら、Wordの画面に戻ります。
Wordの画面に戻るにはExcelのワークシート以外の所にマウスポインタを合わせてクリックします。
Wordの画面に戻りました。
これでよさそうですが、Excelワークシートの中には使っていないセル(下の図の赤線で囲った部分)も一緒に反映されています。
使っていないのですから反映されないようにしようとポイントにマウスポインタを合わせてドラッグしてみると…。
使っていないセルも一緒に縮小されてしまいました。
実はExcelワークシートを使ったときは、Wordに反映させたいセルだけが表示されるようにExcelワークシート上で調整しておかなければいけなかったんですね。
Excelワークシートの操作に戻りたいときは、Excelワークシートで作成した表の上でダブルクリックをします。
Excelワークシートに戻ったら、周りに見えているハンドル(Excelワークシートの4つの角と辺にある■)にマウスポインタを合わせ、Wordに反映させたいセルだけが表示されるように調整します。
Wordに反映させたいセルだけに調整できたら、Excelワークシート以外の所をクリックしてWordの画面に戻ります。
Word上でExcelの機能を使った表が作りたい、のまとめ
Word上でExcelの機能を使った表を作る方法は以上になりますが、この機能を使うときのポイントをひとつ。
基本的にWordはMS明朝か游明朝、ExcelはMSゴシックか游ゴシックが規定フォントになっているので、Excelワークシートを使うときは、Excelワークシートで作成した表にはMS明朝か游明朝を設定しておくと見栄えがよくなります。
それと、Wordは10.5pt、Excelは11ptがフォントの規定サイズですので、こちらも合わせておいたほうが見栄えがよくなります。
Word上でExcelワークシートを使うときは、若干動作が不安定になることがあり、反応が遅く感じることがありますが、反応しないからと何度も操作してしまうとフリーズしやすくなりますので注意しましょう。