PR
スポンサーリンク

Word(ワード)で2行目の文字の位置が揃わない。2行目の文字の位置を揃えるにはどうすればいい?

高齢者のためのワード教室
高齢者のためのワード教室

Wordで箇条書きや段落番号などを設定した段落の先頭の文字の位置が揃わなかったりずれたりするときにはどうやって文字の位置を揃えるのかと質問をいただきました。

Wordの行頭の文字の位置が揃わなかったり少しずれたりするには箇条書きや段落番号に設定されている書式やインデントなどいろいろな原因があるのですが、質問いただきました2つの事例を用いて解決する方法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

Wordは2行目の行頭の位置が揃わないことがよくある

1つめは箇条書きが設定されている段落。上の例は箇条書きの記号の下に文字が流れ込んでいます。箇条書きの記号よりも右側に箇条書きの内容の行頭が揃った方が見やすいですね。

2つめは、段落の先頭の文字が項目のような役割を持っている場合。2行目以降の文字が項目の下に流れ込んでいます。見出しという項目よりも右側で2行目以降の文字の位置が揃っていたほうが読みやすいです。

箇条書きが設定されていたり、項目、内容でできていたりすると行頭の文字の位置が揃わない
スポンサーリンク

箇条書きや段落番号が設定されているときに2行目の行頭の位置が揃わない場合の対処法

1行目に「左インデント」を使うと箇条書きや段落番号でも2行目の行頭が左にずれる

実は、箇条書きや段落番号を設定しただけだと2行目以降の文字は記号の下に流れ込むことはないのですが、例の場合だと、箇条書きが設定された段落に対して左インデントがかかっているため、2行目以降の文字の位置が記号の下に流れ込んでしまいます。

1行目に左インデントを設定すると2行目以降の文字の位置がずれる

このように、段落自体にインデント設定がされているところに箇条書きや段落番号を設定、記号の下に文字が流れ込んでいる場合、インデントの設定を「ぶら下げ」に変更してあげると流れ込みが解消できると思います。

インデントの「最初の行」を「ぶら下げ」に変更

文字の先頭位置を揃えたい箇条書きが設定されている段落を選択し、「ホーム」タブにある「段落の設定」をクリック

段落の設定

段落画面が開いたら、「インデントと行間隔」タブが開いていることを確認し、「インデント」の中にある「最初の行」を「ぶら下げ」に変更、幅にはインデントの左に設定されている文字数またはmm数より少し大きめの値に変更し、OKボタンをクリック

インデントの「最初の行」をぶら下げに変更、左に入っている数値より少し多い値に入れ替える

箇条書きの記号の下に流れ込んでいた文字の位置を右側にずらし、行頭を揃えることができました。

行頭位置が揃う

2行目以降の文字の始まり位置が揃えられないときの対処法

2つ目の例、先頭の文字が項目のような役割を持っているので、続く文章はこの文字の位置より右側にずらして、2行目以降の文字の先頭を揃える方法です。

見出しに続いて文章を入力したら、2行目以降の位置を揃えたい

見出しを含めずに文章を範囲選択、ぶら下げで見出しの文字数+1字に設定する

先頭の項目の役割を持つ文字以外を選択し、「ホーム」タブの中にある「段落の設定」をクリック

インデントの「最初の行」を「ぶら下げ」に変更、項目としての役割を持つ文字(例だと「見出し」)が3文字、それに1文字分を加えて「4字」と設定し、OKボタンをクリック

ぶら下げ 見出しの文字数+空き(1文字)

先頭の項目としたい文字(例だと「見出し」)から1文字分右に、2行目以降の先頭の文字の位置も揃えられました。

2行め以降の行頭位置を揃えることができた

文字の位置を揃えるのにSpaceキーは使わずTabキーを使うとルーラーで行頭位置を調整できるようになる

しかし、これだと項目としたい文字数が3文字以外になると2行目以降の先頭の文字の位置がずれてしまうのですが、ルーラーを使えば解決します。

見出しの文字を増やすと2行目以降の位置がずれる

見出しと内容の間を開けるのにTabキーを使うとルーラーで調整できるので上の設定を繰り返す必要がなくなります。

見出しと内容の間を開けるのにSpaceキーは使わずTabキーを使おう

ルーラーを使って2行目以降の文字の先頭を揃えるには、2行目以降の文字の先頭を揃えたい段落を選択→ルーラーにある赤く囲ったところにマウスポインタを合わせて「ぶら下げインデント」と表示されたら

ぶら下げインデントにマウスポインタを合わせてドラッグすれば行頭位置を調整できる

マウスを右側にドラッグして、ガイド線(点線)を見ながら調整してみてください。

ルーラーのぶら下げインデントで2行目以降の行頭位置を揃えることができる

ルーラーのスライダーにある3つのインデントの使い分けは?

ルーラーにあるスライダーのようなものは3つに分かれていて、それぞれに役割があります。

1行目のインデントは段落の1行目だけ。ぶら下げインデントは段落の2行目以降、左インデントは段落すべて。

ルーラーの「1行目のインデント」とは

「1行目のインデント」は段落の1行目の行頭位置を調整するときに使います。

1行目のインデントは、段落の1行目の行頭位置を調整することができる

ルーラーの「ぶら下げインデント」とは

今回、紹介した「ぶら下げインデント」は段落の2行目以降の行頭位置を調整するときに使います。

ルーラーの「左インデント」とは

もうひとつの「左インデント」は段落すべての行頭位置を調整するときに使います。

スポンサーリンク

ルーラー場での調整が難しい場合は

もし、ルーラーの「1行目のインデント」「ぶら下げインデント」「左インデント」にマウスポインタを合わせてドラッグしづらいときは、「段落の設定」画面で以下のように設定します。

1行目のインデントは「最初の行」を「字下げ」にし、空けたい幅を指定、

1行目のインデントは字下げ

ぶら下げインデントは、最初の行を「ぶら下げ」にし、幅で文字数を指定、

ぶら下げインデントはぶら下げ

段落すべての行頭位置(左インデント)を調整するには「左」で字数を設定します。

左インデントは左に字数を設定
タイトルとURLをコピーしました