
文字と文字の間に点線を引きたいんやけど
文字と文字の間というのは下の図のようなもの、とのこと。

日付や時間などの開始位置が揃っている
で、文字と文字の間に点線を引く、というのはおそらく下の図のようなものだと思います。
このように、Wordで文字と文字の間を点線でつなぐように線を引くことを「リーダー」といいます。Word2016でリーダーを設定する方法をご紹介していきます。
【Word2016】Tabキーとリーダーを使って文字と文字の間に点線を引くには
文字と文字の間はTabキーで空けておく
ところで、下の図のように文字と文字の間を空けるとき、文字と文字の間をSpaceキーを複数回押して空けているでしょうか。
たとえば苗字と名前の間を1マス空けるときにはSpaceキーを使いますが、上の図のような場合は、SpaceキーではなくTabキーを使います。
文字と文字の間で複数回Spaceキーを押して空けた場合は、Spaceキーで空けた部分を削除し、下の図のようにTabキーで文字と文字の間を空けましょう。
「タブとリーダー」を使って文字と文字の間に点線を引く
文字と文字の間に点線を引きたい範囲を選択し、「ホーム」タブの中にある「段落の設定(下の図の赤く囲ったところ)」をクリックします。
段落画面の左下にある「タブ設定」ボタンをクリックします。
タブとリーダー画面の「タブ位置」に「10」と入力し、「リーダー」の(5)の〇をクリックしてOKボタンをクリックします。
「タブ位置」に「10」と入力したのは、右側の文字の始まり位置を左端から10文字分と指定したいからです。
文字と文字の間に点線(リーダー)を引くことができました。
一度、タブとリーダーを使って点線(リーダー)を引くと、下の図のようにルーラーに印(左揃えタブ)が付きます。
ルーラーについた左揃えタブにマウスポインタを合わせてドラッグすると右側の文字の始まり位置を調整することができます。

【Word】文字と文字の間に点線を引きたい、のまとめ
Wordで文字と文字の間に点線を引く操作のことを「リーダー」といいます。
Word2016でリーダーを設定するには、段落の設定からタブ設定に入ります。少し分かりづらい場所にありますが、リーダーを設定できると読みやすくなると思います。
リーダーの設定は右側の始まり位置が揃っていないと設定できませんが、タブとリーダーのタブ位置に数字(左から何文字目を右側の文字の始まり位置)を入力することでリーダーが設定できます。
リーダーは今回使用した点線以外にも破線などがありますので、メニューづくりなどにも利用できるかと思います。
なお、今回は使いませんでしたが、左側の文字数を揃えるには均等割り付けという操作があります。均等割り付けを設定すると下の図のようになり、読みやすくなるかと思いますので合わせて覚えてもらえたらと思います。
