Wordには要点を分かりやすく簡潔にまとめるときに使う「箇条書き」、物事の流れをまとめるときに使う「段落番号」という書式があります。
Wordの箇条書きと段落番号の使い方について質問いただくことがよくありますので、今回は、肉じゃがのレシピをWordの箇条書きと段落番号を使って作っていきながら基本的な操作方法についてお伝えしていきたいと思います。
Wordの箇条書きや段落番号の基本的な操作方法~肉じゃがレシピを作りながら~
箇条書きと段落番号を使う場面を考えると出てくるのが料理のレシピです。料理レシピといえばその料理に使う材料と、調理する順番が必要になりますね。
今回は、下の画像のようなレシピを作成していきます。
※レシピはキッコーマン「肉じゃがのレシピ・作り方」を参考にしました。
箇条書きと段落番号。入力する前に設定する?入力してから設定する?
ではさっそくレシピを作成していきたいのですが、箇条書き・段落番号を文書の中に設定するのは、入力する前にしたほうがいいのか入力した後にまとめて設定したほうがいいのかと質問いただきます。
箇条書きと段落番号は初めにしたほうがいいのか後からでいいのか。扱いやすい方でとお伝えしていますが、わたし個人としては箇条書き・段落番号を始めに設定してから入力したほうが扱いやすいのですが、皆さんはどちらのほうが扱いやすいでしょうか。
ここからは、いつもわたしが行っている箇条書きを設定してから入力する方法と、文字を入力した後に段落番号を設定する方法の両方をご紹介していきます。
箇条書き・段落番号を始めに設定してから文字を入力していく方法
まずは、始めに箇条書き・段落番号を設定してから文字を入力していく方法です。
材料を入力するところにカーソルを置いた状態で、「ホーム」タブにある「箇条書き」ボタンをクリックします。
カーソルを置いた位置に箇条書きの記号が入りました。ひとつめの材料、「じゃがいも」と入力し、改行(Enterキーを押す)すると次の行に箇条書きの記号が入ります。
そのまま材料をひとつずつ改行して入力していくとこうなります。
材料すべてが入力できたので、次の行からは作り方を入力したいのでEnterキーを押して改行すると箇条書きの記号が入ってしまいました。
箇条書き・段落番号を設定してあると、解除しない限りずっと箇条書き・段落番号が引き継がれるようになっています。
箇条書き・段落番号が不要な場合は、Enterキーを1回押してみましょう。箇条書き・段落番号が解除できると思います。3
文字を入力してから箇条書き・段落番号を設定する方法
次は、作り方の流れを入力した後に段落番号を設定する方法です。
作り方を流れの順に入力しました。
作り方を入力した範囲を選択し、「ホーム」タブにある「段落番号」ボタンをクリックすれば
段落番号が設定されます。
Wordで箇条書き・段落番号が設定されているところで改行すると新しい箇条書き・段落番号が設定される
ではここで、作り方の「1」の文章で「玉ねぎはくし形切り~」の前にカーソルを置いてEnterキーで改行してみましょう。
「玉ねぎはくし形切り~」以降の文字が次の行になり、頭に丸付き数字の「2」が入り、改行する前まで丸付き数字の「2」と「3」が付いていた行が「3」「4」とずれましたね。
箇条書き・段落番号を設定している行の途中で改行すると、カーソル以降の文字が次の段となり箇条書きの記号や段落番号が自動的につくようになっています。
後から材料や手順を追加したいというなら、改行するだけで新しく段落が追加されたり段落番号がずれてくれたりするのは手間が省けていいですね。
箇条書き・段落番号の設定されている段落内で、記号・番号を付けずに改行(改段)する方法は?
ただし、これは追加したいというならというのが前提。文章が長過ぎたり読みづらかったりして次の段に移したいだけで、箇条書きの記号を追加したり、段落番号を変更したりするつもりはないという場面もありますよね。
そんなときは、段を改めたいところにカーソルを置いた状態で、Shiftキーを押しながらEnterキーを押してみてください。
下の画像のように、カーソル以降、次の段に移りましたが、箇条書きの記号も入らず、段落番号も変更されなくなります。
箇条書き・段落番号の書式を設定する時に覚えておくといいものをまとめてみました。
今回の例に示した材料の分量についてですが、分量の先頭を合わせる方法として、キーボードのTabキーを使う方法があります。Tabキーで文字間を空けると「タブとリーダー」が使えるようになります。「タブとリーダー」については別記事にまとめてあります。
【Word】「リーダー」を使って文字と文字の間に点線を引こう