Wordで箇条書きを用いて文書を作成している方から「箇条書きにしたところの文章が長くなって2行以上になった。調べたら2行目以降を揃えるのにぶら下げインデントを使うといいとあったのでやってみたら、箇条書きの記号と文章の間が開いてしまった」と写真が送られてきました。
ただの箇条書き(項目がない。Tabキーを使って文字の位置を調整していない)であれば、自動的に1行目と2行目以降の行頭文字の位置は揃います。

質問いただいた状況を再現したのが下の図。この箇条書きには「項目」と「文章」があり、これらの間を「タブ(Tabキーで空ける)」が設定されていました。

この記事では、項目と本文の間をタブで空けている場合、ぶら下げインデントを使うと記号と項目の間が空いてしまう原因と対処法について書いています。
Wordで箇条書きや段落番号を設定している段落にぶら下げインデントを使うと記号や番号と文章の間が開いてしまい、2行目以降の行頭文字の位置を揃えられないのはなぜ?
まず基本として、段落に箇条書きや段落番号を設定するだけなら2行目以降の行頭文字の位置は1行目の行頭文字の位置と揃います。

段落の2行目以降の行頭文字の位置を揃えようと「ぶら下げインデント」を使うと、下の図のように記号や数字と段落の間が空いてしまいます。

箇条書きや段落番号が設定されている段落内に「項目」と「本文」のようにタブを使用していると、2行目以降の行頭文字の位置を本文だけで揃えることができません。
編集記号を表示してみると、箇条書きの記号と項目の間、項目と文章の間に→がはいっているのが分かります。

箇条書きや段落番号を設定した段落内で項目と本文の間をタブで空けている。2行目以降の行頭文字の位置を揃えるにはどうする?
「リストのインデントの調整」を変更すると解決!
この→(タブ文字)の部分にぶら下げインデントが適用されてしまうため、記号と文字の間が開いてしまいます。この→(タブ文字)をスペース(空白文字)に変更することで、箇条書きになっている2行目以降の行頭文字の位置をぶら下げインデントで揃えることができるようになります。
箇条書きの記号と文字の間にある→(タブ文字)をスペース(空白文字)に変更するには「リストのインデントの調整」を使います。
「リストのインデントの調整」を使うには、設定したい範囲を選択し、選択したところにマウスポインタを合わせて右クリック→「リストのインデントの調整」をクリックします。

「リストのインデントの調整」画面が開くので、「番号に続く空白の扱い」にある▼をクリック、「タスペース」をクリックしてOKボタンをクリックします。

リストのインデントの調整をスペースに変更すると、記号と行頭文字の間にあった→(タブ文字)がスペース(半角)に変わりました。

箇条書きが設定されている範囲を選択し、ルーラーにある「ぶら下げインデント」にマウスポインタを合わせてドラッグすると、2行目以降の行頭文字の位置を揃えることができるようになります。

Wordで箇条書きを設定したところが2行以上になるとき、ぶら下げインデントを使って2行目以降の文字の位置を揃えようとすると記号と行頭文字の間が開いてしまうのは、箇条書きの記号と文字の間に入っているタブ文字にぶら下げインデントが適用されるのが原因でした。
箇条書きが設定してあるところでぶら下げインデントを使うなら、箇条書きの記号と文字の間に入っているタブ文字をスペースに変更してから行うと2行目以降の行頭位置が揃うと思います。