【Word】表内の文字が縦の中央に配置できない

スポンサーリンク
Wordの表。文字がセルの縦方向の真ん中に揃わない高齢者のためのワード教室
高齢者のためのワード教室
この記事は約3分で読めます。
生徒さん
生徒さん

Wordで表を作って、セルの中に入っている文字を中央揃えにすれば真ん中に揃うっていう話やったんやけどな、この表、何回やっても真ん中に揃わんのや

表を見せていただくと、セルの縦横中央揃え(ど真ん中)に設定されているはずなのにセルに入った文字、1つだけが縦方向の上揃えになっています。

スポンサーリンク

【Word】セルの縦に中央揃えを設定してもセルのど真ん中に文字が揃わない

セルの縦横中央揃えは「レイアウト」タブの「揃え」ボタンの中にある「中央揃え」ボタンをクリックしたのに揃わない…

Wordで表を作成したときのセル内の文字を縦方向・横方向ともに中央に揃える(文字をセルのど真ん中に配置する)には、「レイアウト」タブにある「揃え」ボタン(9つのボタンのうち、ど真ん中のボタン)をクリックすれば設定できます。

スポンサーリンク

セルに中央揃えを設定しても縦位置の中央に揃わないのは、余分な改行が入っているからかも…

ところが、上で書いた通り、「レイアウト」タブにある「揃え」ボタンの「中央揃え」を設定していますが、横方向では中央に揃えられているけれど縦方向には中央に揃っていません。

さて、ここの表を見て気づくことがありませんか。2行目だけ、行の高さが違っていますね。これが今回、文字が縦位置の中央に揃わなかった理由です。

Wordには編集記号といって、段落記号やタブ、スペースなどそこでどんな操作が行われたのかが分かるものがあります。見せていただいた表、この編集記号が非表示になっていたので編集記号を表示してみると

2行目の真ん中のセルに入っている数字の「5」の下に段落記号(Enterキーで改行したことが分かる記号)が入っていました。

これが、2行目だけ行の高さが違っていたこと、そして、2行目の真ん中のセルに入っている文字「5」だけが縦位置の中央に揃わなかった理由です。

改行を削除してあげれば、縦位置の中央に揃うはずです。やってみましょう。まず、不要な段落番号が入っている部分にマウスポインタを合わせてクリックしてカーソルを置き、

キーボードのBackSpaceキーを1度押してみましょう。

余分な改行マークが削除され、行の高さが他の行の高さと同じになりましたね。

行の高さが揃ったことを確認できたら行の高さを変えて、本当に縦位置の中央に数字の「5」が配置されるかを試してみましょうか。

2行目の下の罫線にマウスポインタを合わせて、下方向へドラッグすると2行目だけ行の高さが高くなります。

2行目の他のセル、数字の「4」と「6」の位置と「5」の位置、そろっているでしょうか。

おかしいなと思ったら、編集記号を表示し、不要な段落記号(改行マーク)が入っていないかをチェックしてみましょう。

以前、セルに中央揃えを設定したのに文字の位置が右にずれてしまうという事例についてご紹介しましたが、Wordで表を作成すると思わぬところで文字の位置が揃わないという事例はよくあります。Wordで作成した表の縦方向に対して中央揃えができない場合、不要な改行が入っていることがよくあるので、編集記号を表示させ、不要な改行が入っていないかを確認し、改行が入っていれば削除してもらうと文字が縦方向の中央に揃うと思います。

タイトルとURLをコピーしました