わたしの受け持つ教室の生徒さん(60歳以上)も、この半年でスマホユーザーがぐんと増えました。多いところではクラスの半分以上の方がスマホに切り替えられています。
そうすると、必然的に「LINE始めようかな~」っていう流れになるみたいで、分からないままに登録をして後で修正できなくてとか、誰か分からない人からメッセージが来たとか、いろんなドキドキが待ち構えているようです。
その時の様子はLINEに登録したら知らない名前が「友だち」にずらっと並んでいる!?で書いています。
今日は、LINEに登録したいという方からご相談をうけるなかで一番多い「LINEに登録するのは実名じゃないとダメなのか」について書いてみようと思います。
LINEのプロフィールの「名前」は実名でないといけないのか?
結論からいえば、LINEのプロフィールの「名前」は実名でないといけないわけではありません。
実名でもいいし、氏名の名だけ、氏だけでもいい、ニックネームやあだ名、ハンドルネームなどでもいいのです。
ただし、LINEのプロフィールの「名前」はやり取りしている相手に見えるもの。これ、誰だっけ?と思われるようなものを「名前」に登録すると、いざやり取りしようと思ったとき、不便に感じるかもしれません。
LINEで誰とやり取りするのか、それに合わせて「名前」を登録する
LINEでやり取りするのは誰ですか?と聞くと、生徒さんは家族や友人と答えます。
LINEでやり取りするのが家族や友人、顔見知りであるならLINEのプロフィールに登録する「名前」は実名でも構わないのではと個人的には思います。
もし、顔見知りじゃない人とやり取りするのであれば、実名以外を登録したほうが安心かもしれませんね。
LINEのプロフィールに登録した「名前」は後からでも変更できる
LINEを始めるときにプロフィールに登録した「名前」は後からでも変更することができます。
LINEのプロフィールに登録した「名前」を変更するには、LINEアプリを開いて画面下の家のアイコン(ホーム)をタップ。画面上のほうに表示されている自分の「名前」をタップします。
自分のプロフィール画像と背景画像が表示されている画面で「プロフィール」をタップ→「名前」をタップすると、名前を入力できる画面が表示されますので現在入力されている名前を削除し、登録したい名前を入力し、保存ボタンをタップします。
LINEのお友だち、これ誰だっけ?とならないように分かりやすい名前に変更する
LINEのお友だちに追加した人の中で、これ誰だ?となってしまう人っていませんか。
わたしは基本的にLINEは顔見知り以外とはやり取りしないし、友だちに自動追加することもしていないのですが、それでもこれ誰?となることが。
LINEのお友だちになっている人だけど誰だか分からないなら、誰かが分かった段階で友だちの名前を変更することができるんです。

LINEの友だちになっている人の名前を変えたら相手が困るんじゃない?

いえ、これは自分の画面上で名前を変えただけ、呼び方を変えただけです。相手の名前を変えたわけじゃないので安心してください。
LINEの友だちの名前を分かりやすいものに変える方法については、LINEの「友だち」に追加した覚えのない名前がずらっと並んでいるに書いてあります。
LINEのプロフィールに登録する名前は実名じゃないといけないのか?のまとめ。
LINEのプロフィールに登録する名前は、相手のLINEの画面に表示される「表示名」です。相手があなたからメッセージを受け取ったとき、この人誰?知らない人?と思われてしまうと返事が来ないなんてこともあります。
LINEを家族や友人など、あなたと実際につながりのある人としかやりとりしないものとして使うのであれば、実名で登録しても問題ないのかなと個人的には考えます。
ですが、前にも書いたとおり、LINEに登録する流れでスマホに登録してある連絡先(アドレス帳)を同期してしまうとパッと見て誰だか分からない人が友だちの所に並んでしまいます。
あなたと実際につながりのある人とだけLINEを使ってやり取りがしたいのであれば、友だちを自動追加しないようにしておいたほうがいいです。
LINEを始めるときには連絡帳やアドレス帳を同期しないようにしましょう。同期してしまうとあなたのスマホに登録されている人でLINEを使っている人が「友だち」として自動追加されるようになっています。

LINEもそうですが、SNS(TwitterやFacebook、Instagramなど)も基本的には連絡先やアドレス帳を同期するかと登録の最中に聞かれるようになっています。これは、利用者どうしがつながりやすいようにという配慮でもあるのですが、LINEやSNSをある程度限定した状態で利用したい場合、同期されるといろいろと厄介なことになりやすいので、「連絡先を同期するか」という画面はスキップするようにしておきましょう。