【Word】表で行の高さが揃わない。1行ずつドラッグで調整しないと揃えられない?

スポンサーリンク
高齢者のためのワード教室
高齢者のためのワード教室
この記事は約4分で読めます。

Wordで表を作ったとき、行の高さを変えるときには行の高さを変えたい行の下罫線にマウスポインタを合わせて上方向または下方向にドラッグします。

ただ、複数ある行を1行ずつ高さを調整していくのは手間がかかります。また、ドラッグするにしてもすべての行の高さを揃えるのはなかなか面倒な作業になります。

Wordの表で、1行ずつ行の高さを変えるには、高さを変えたい行の下にある罫線にマウスポインタを合わせて、上または下にドラッグします。

この記事では、表内のすべての行の高さを均等に揃える方法を書いていきます。

スポンサーリンク

Wordで表内のすべての行の高さを揃えるには

サンプルとして以下のような表をWordで作成しました。表内の行の高さを見てみるとすべての行の高さが揃っています。

この表を印刷して手書きで記入してもらうつもりなのですが、この行の高さでは記入するには少し行の高さが足りません。そこで、表内の行の高さをそれぞれの行で少し高くし、行ごとの高さも揃えたいと思います。

Wordで表内のすべての行の高さを揃えるには、表全体を選択してボタンをクリックする方法とドラッグする方法があります。

表全体を選択してボタンをクリックして行の高さを揃える方法

まず、表全体を選択してボタンをクリックして行の高さを揃える方法から。この操作を行う前に、表全体の高さを広げます。表全体の高さを広げるには、表の一番下の罫線にマウスポインタを合わせて下方向にドラッグします。

1番下の行の高さだけが広くなります。この状態で表の左上にある黒い上下左右の矢印にマウスポインタを合わせてクリック。これで表全体を選択したことになります。

上の図で黄色く囲った部分は選択されていないように見えますが、ちゃんと選択されていますのでこのまま操作を進めてください。

表全体が選択できたら、「レイアウト」タブにある「高さを揃える」ボタンをクリックすると、表全体の高さを行で割った、均等な高さに自動調整してくれます。

今回は行の高さを均等に揃える「高さを揃える」を使いましたが、「幅を揃える」を使うとセルの幅を揃えることができます。

表にマウスポインタを合わせてドラッグして行の高さを均等に広げる方法

もうひとつの方法は、表の上にマウスポインタが乗っている、または表内のセルにカーソルがあるときに出てくる□をドラッグする方法です。

表の上にマウスポインタを合わせると左上に黒い上下左右の矢印(オレンジの丸)が出てきますが、表の右下にも□(赤い丸)が出てきます。

この表の右下にある□にマウスポインタを合わせてドラッグすると

行の高さを揃えた状態で広げることができます。

Wordの表内にある行の高さをすべて同じに揃えるなら
  • 表全体の高さを調整→表全体を選択→「レイアウト」タブにある「高さを揃える」ボタンをクリック
  • 表にマウスポインタを乗せるor表内にカーソルを置く→表の右下にある□にマウスポインタを合わせてドラッグ
スポンサーリンク

【Word】表の行の高さを変えたら文字の位置も調整すると見栄えがよくなる

Wordで表を作り、行の高さを調整すると表内のそれぞれの文字の位置はセルの左上に配置されます。これでもいいのですが、見栄えを考えると、セルの真ん中に文字を配置したいです。

文字を真ん中に配置するといえば、「ホーム」タブをクリックした中にある「中央揃え」ボタンをクリックすればよさそうなのですが、「中央揃え」ボタンをクリックしても下のように縦位置の中央に配置されません。

Wordで、表内の文字を横位置だけじゃなく縦位置でも中央に配置したいなら、セルを範囲選択し、「レイアウト」タブをクリック→配置の中にある「中央揃え」ボタンをクリックします。

スポンサーリンク

この記事では、Wordの表内にある行の高さを揃える方法を書いてきました。行の高さを揃えるには1行ずつドラッグして調整してもいいのですが、上で紹介した2つの方法のどちらかを使うことで時間短縮することができると思います。

今回は、表全体の行の高さを均一にする方法でしたが、表の一部の行または列だけを選択して「レイアウト」タブにある「高さを揃える」または「幅を揃える」ボタンを使って均一の高さ、幅にすることもできます。

行の高さを変更すると文字がセルの左上に配置されますが、「レイアウト」タブにある中央揃えボタンを使うことで横位置・縦位置ともに中央に揃えることができます。

タイトルとURLをコピーしました