Wordでアンケート用紙を作成している方から、(表の)行を高くしたいが1行ずつドラッグで調整するしか方法はないのかと質問がありました。
Wordで、表内の行の高さを調整するには、調整したい行の上または下罫線にマウスポインタを合わせ、マウスポインタが上下の矢印になったらドラッグします。

行の高さを1行ずつドラッグして調整してもいいのですが、この方法だと行の高さを均一に揃えるのに少し手間がかかります。
この記事では、Wordで表内の行の高さを変えるときに均一に揃える3つの方法をご紹介します。
Wordの表で、行の高さを均一に揃えるには?
サンプルとして以下のような表をWordで作成しました。

Wordの表の行の高さはその部分に設定されているフォントサイズによって決まってきます。
表に入っている文字のフォントサイズを大きくすれば、自動的に行の高さも調整されますが、フォントサイズはそのままで行の高さだけを変えたいこともあります。
先ほども書いたとおり、行の下罫線にマウスポインタを合わせ、上か下にドラッグすれば1行ずつの高さ調節は可能になりますが、行数の多い表ではなかなか手間のかかる操作になります。
表の行の高さを調整するにはフォントサイズを変更する以外に、3つの方法があります。
表自体の高さを調整し、表の高さに対してすべての行の高さを均等に揃える
1つめの方法は、表自体の高さをドラッグで調整した後、「高さを揃える」ボタンをクリックして行の高さを揃える方法です。
まず初めに、表全体の高さを調整します。表の一番下にある罫線(最終行の下罫線)にマウスポインタを合わせると上下の矢印の形に変わりますので、行の高さを広げたいなら下方向へドラッグし、表全体の大きさを整えます。

次に、行の高さを揃えるため表全体を選択(下の図の左上にある上下左右の矢印のところをクリックすれば表全体を選択できる)し、

「レイアウト」タブをクリック、「高さを揃える」ボタンをクリックすれば、表自体の高さを基準に行数で均等に行の高さを調整できます。

行の高さを高くすると文字がセルの上側に配置されるので、「レイアウト」タブをクリック、配置にある9つのボタンを使って位置を調整すると見やすくなります

表全体の高さをドラッグで調整しながら行の高さも均等に揃える
2つめの方法は、表全体の高さをドラッグで調整しながら行の高さも均等に揃える方法です。
表内のどこでもいいのでクリックしてカーソルを出しておきます。表内にカーソルがある状態だと表の左上には上下左右の矢印のマーク、表の右下には□が表示されます。

この表の右下に出てきた□にマウスポインタを合わせて下方向へドラッグすると、表の高さも調整しつつ行の高さも均等に揃えながら表自体を大きくすることができます。

行の高さを数値(mm)で指定して高さを揃える方法
3つめの方法は、セルの行の高さをmm(ミリメートル)で均等に揃える方法です。
表全体を選択し、「レイアウト」タブをクリック、セルのサイズにある「高さ」の値を大きくすれば、

表全体の高さに合わせて均等に行の高さを調整することができます。

この記事では、Wordの表内にある行の高さを揃える方法を3つご紹介してきました。
行の高さを揃えるには1行ずつドラッグして調整してもいいのですが、上で紹介した3つの方法のどれかを使うことで操作時間が短縮できると思います。