【Word2016】写真を丸く切り抜く方法

スポンサーリンク
Wordで写真を丸く切り取る「トリミング」高齢者のためのワード教室
高齢者のためのワード教室
この記事は約3分で読めます。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

パソコン教室でWordの授業をしているときのことです。Wordに挿入した写真を見て

(Wordに挿入した)写真、丸く切り抜きたいんやけどできるか?

とのこと。

この記事では、Wordに挿入した写真を丸く切り抜く方法についてまとめていきます。

スポンサーリンク

Wordに挿入した写真を丸く切り抜くには

Wordに挿入した写真を丸く切り抜く方法は2つあります。1つは「図のスタイル」を使う方法、もう1つは「トリミング」を使う方法です。ひとつずつ見ていきましょう。

「図のスタイル」を使って写真を丸く切り抜く方法

丸く切り抜きたい写真を選択した状態で、「図の形式」タブをクリック→「図のスタイル」にある「楕円・ぼかし」をクリックします。

図のスタイルに「楕円・ぼかし」がない場合は、図のスタイルの右下角にある▼(その他)をクリックすれば利用できるスタイルがすべて見られるようになります。

図のスタイルにある「楕円・ぼかし」を設定すると境界線に少しぼかしが入っています。ぼかしをとって境界線をはっきりさせたいなら、丸く切り抜いた写真を選択した状態で、「図の形式」タブにある「図の効果」ボタンをクリック→「ぼかし」→「ぼかしなし」をクリックします。

「図形に合わせてトリミング」を使って写真を丸く切り抜く方法

もう1つの方法は、トリミングを使って写真を丸く切り抜く方法です。

丸く切り抜きたい写真を選択した状態で、「図の形式」タブをクリック→「トリミング」ボタンの下にある▼をクリック→「図形に合わせてトリミング」→「楕円」をクリックします。

「図形に合わせてトリミング」の楕円を使うと、写真を丸くは切り抜くことができますが、正円で切り抜くことはできません。

写真を真ん丸(正円)で切り抜くには、もうひと手間かけます。

楕円で切り抜かれた写真を選択した状態で、「図の形式」タブをクリック→「トリミング」ボタンの下にある▼をクリック→「縦横比」→「1:1」をクリックします。

縦横比を変更すると、下の図のように写真の全体像が分かる状態になります。グレーになっている部分が切り取られる部分、明るく見えているところが正円に収まる部分になります。

写真以外のところをクリックすればこの状態で切り抜くことができます。

丸く切り抜きたいところが範囲に入っていない場合などは、明るくなっている部分にマウスポインタを合わせてドラッグすれば位置を調整することができます。

また、切り抜きたい部分が小さい場合は、切り抜く前の写真の大きさを写真の周囲にある〇(できれば角にある〇)にマウスポインタを合わせてドラッグして調整できます。

スポンサーリンク

Word2016で挿入した写真を丸く切り抜くには2つの方法がありました。ひとつめは図のスタイルで「楕円・ぼかし」を使う方法、もうひとつは「図形に合わせてトリミング」を使う方法でした。

写真をまん丸く切り抜くには、「図形に合わせてトリミング」で楕円を使ってから「縦横比」を「1:1」に変更するほうが手間が省けるかなと個人的には思います。

図形に合わせてトリミングを使えば、丸く切り抜く以外にもいろんな形に切り抜くことができますので、いろいろ試してもらえたらと思います。

ちなみに、Word2016で写真を挿入すると、文字列の折り返しが「行内」になっているため、写真を自由な位置に移動させることができません。写真を自由に移動させられるようにするには文字列の折り返しを「行内」以外に変更する必要があります。