Wordでチラシや案内文などを作りたいとき、タイトルを目立たせたいと思うことがありますが、文字を大きくしたり色を付けたり、フォントを変更したりするだけじゃなくてもっと目立つようにしたいときには、Wordの「ワードアート」を使ってみましょう。
Word2016で飾り文字「ワードアート」を使う方法
ワードアートを設定する前に飾り文字にしたい文字を入力し、それを選択してからワードアートを設定していきます。
ワードアートのサンプルから近いイメージのものを選ぶ
飾り文字にしたい文字を選択した状態で、「挿入」タブをクリック→「ワードアート」ボタンをクリックすると飾り付けされた文字サンプルが表示されます。
一覧から文字サンプルをひとつ選択すると、選択されていた文字がワードアートになります。
ワードアートの文字サイズを変えるには?
ワードアートに設定すると文字のサイズが大きくなるため、枠内で折り返されることがあります。「ホーム」タブをクリック→文字サイズを変更すれば折り返しを解消することができます。
ワードアートの右側に文章が回り込まないようにするには
ワードアートの文字サイズを変更すると、ワードアートの右側に文字が周り込んでしまうことがあります。これは、ワードアートが文字ではなく画像と同じ扱われ方をするためです。
ワードアートの右側に文字が周り込まないようにするには、ワードアートに文字列の折り返しにある「上下」を設定します。

ワードアートの文字色や線の種類などを変更してオリジナリティを出そう
ワードアートを設定した枠を選択している状態だと、「図形の書式」タブが操作できるようになります。ワードアートの文字色を変えたり、文字の周りにある線の色や太さなどを変えたりするには、この「図形の書式」タブを操作していきます。
ワードアートの位置を変える方法
ワードアートを用紙の中央に配置するには、「図形の書式」タブをクリック→「配置」ボタンをクリック→「左右中央揃え」をクリックします。
ワードアートの文字色を変えるには文字の塗りつぶしを使う
ワードアートの文字の色を変えるには、「ワードアートのスタイル」にある「文字の塗りつぶし」ボタンをクリック→好きな色をクリックします。
ワードアートはグラデーションで塗りつぶすこともできる
ワードアートの文字を単色で塗りつぶす以外にも「グラデーション」を設定することができます。
「文字の塗りつぶし」でグラデーションの基本となる色を1色選択しておき(この時点では選んだ色一色で塗りつぶされている)、もう一度、「文字の塗りつぶし」ボタンをクリック→「グラデーション」をクリックすると、いくつかのグラデーションサンプルが表示されるので好きなものを選択(クリック)します。
ワードアートの中には文字の周りに線が入ったものがありますが、線の色を変えるのは「ワードアートのスタイル」にある「文字の輪郭」ボタンをクリック→好きな色をクリックします。
ワードアートに効果を付けよう
ワードアートに入っている文字に対してできる操作は色を変えたりする以外にも影を付けたり傾きを変えたりすることができます。
例えば、文字に対して影を付けたいなら「ワードアートのスタイル」の中にある「文字の効果」ボタンをクリック→「影」をクリック→一覧から好きな影を選択します。
ワードアートを変形させてみよう
他にワードアートでよく使うものとして形を変える、というのがあります。たとえばこんな感じ。
「文字の効果」ボタンをクリック→「変形」をクリックするといろいろなサンプルが表示されますので好きなものをクリックします。
Wordで飾り文字「ワードアート」の使い方、のまとめ
今回は、Wordで飾り文字を作ることができる「ワードアート」の基本操作を書いてみました。

ワードアートに使えるサンプルが少ないなー
と言われることがありますが、ワードアートのサンプルはあくまでもサンプル。自分が作りたいワードアートに近いサンプルを選択し、ワードアートのスタイルを使っていろいろな効果を付けていくことで、よりオリジナリティのある飾り文字が設定できると思います。