【Word】画像を自由に移動したい。画像を自由に動かすことができない理由は?

スポンサーリンク
Wordで写真を好きな場所に好きな場所に移動したいときはどうする?高齢者のためのワード教室
高齢者のためのワード教室
この記事は約4分で読めます。
記事内にプロモーションが含まれています

Wordに写真やイラストなどの画像はカーソルの置いてある位置に挿入されるようになっているのですが、挿入した直後の画像は文字が入力されている場所やカーソルを移動させられる範囲内でしか自由に移動させることができません。

Wordで画像の設定にある「文字列の折り返し」を変更することで、カーソルを移動させられる範囲以外にも画像を自由に移動することができるようになります。

この記事では、Wordに挿入した画像を自由に動かすことができない理由と、Wordで画像を自由に動かすにはどうすればいいかを書いていきます。

スポンサーリンク

Wordで画像を自由に移動したいのにできない理由は?

挿入した直後の画像は、文字と同じ扱いになっているから

Wordに挿入した直後の画像は、文字と同じ扱いになっているため、カーソルが移動できる範囲内しか自由に動かすことができません。

上に書いたカーソルの位置と画像の貼り付け位置について説明していきます。

上の画像はダミーの文章を複数行入力した画面です。最後の行の行末(赤丸で囲ったところ)に「カーソル」を置いた状態で、画像を挿入すると

Wordで画像を挿入すると「行内」の設定で貼り付けられる

カーソルのあった位置に画像が挿入されました。カーソルがあった行の高さは画像の高さと同じになっているため、カーソルのあった行とそれ以外の行では行の高さが違っています。

画像にマウスポインタを合わせてクリックし、そのまま文字が入っている行内にドラッグすると

画像を動かすことができます。

今度は、文字が入っていないところに画像を動かしてみましょう。画像にマウスポインタを合わせて文字が入っていないところまでドラッグしてみます。

画像は元の位置に残ったままで動かすことができません。空白のところにはカーソルも移動させることができませんので、画像も移動させることができないのです。

スポンサーリンク

Wordで画像を自由に動かすにはどうすればいい?

画像を選択し「文字列の折り返し」→「前面」に変更すれば、カーソルが移動させられない場所にも画像を移動させることができる

Wordの初期値では、貼り付けた画像は「行内」といって文字と同じように扱われる設定になっています。

この「行内」という文字と同じように扱われる設定を「前面」に変更すれば、カーソルを移動させられない場所にも画像を自由に移動させられるようになります。

Wordに貼り付けた画像を「前面」に切り替えて自由に移動させるには、Wordに貼り付けた画像を選択した状態のときだけ表示される「図の形式」タブをクリック→「文字列の折り返し(バージョンによっては「テキストの折り返し」)」をクリック→「前面」をクリックします。

文字列の折り返しを前面に変更できました。見た目には変化がありませんが、このまま画像にマウスポインタを合わせてドラッグしてみましょう。

カーソルを移動させられない場所に画像を移動させられるようになりましたね。

「文字列の折り返し」の設定は画像を選択した状態で表示される「レイアウトオプション」をクリックしても変更することができます。
画像の設定を「行内」から「前面」に変更すると、碇のようなアイコンが付くようになります。これは「アンカー」とよばれ、段落と画像の関係を設定するためのものです。詳しくはWordで画像を選択すると碇が。この碇の役割と使い方について | 高齢者のためのICT教室 (senior-ict.info)に書きました。

Wordで画像を自由に動かすことができるようにするには、文字列の折り返しを「前面」に変更すると自由に動かすことができるようになる

Wordの初期設定では、画像を挿入すると文字と同じ扱い方になる「行内」という設定で貼り付けられるようになっています。

「文字列の折り返し」が「行内」になっていると、文中またはカーソルが移動できる範囲内で画像を自由に移動させることができますが、カーソルが移動させられない場所には画像を移動させることができません。

「文字列の折り返し」を「前面」に変更することで、文字とは違う扱われ方になるため、カーソルが移動させられる範囲内という括りがなくなり、画像を自由に移動させられるようになります。

「文字列の折り返し」には「行内」「前面」以外にも「四角」「上下」などがありますが、これらについては別の記事にまとめました。