プリンタはUSBケーブルやWi-Fiなどでパソコンと接続しただけでは印刷することができません。「ドライバ」というプログラムをインストールすることで、パソコンからプリンタへの通信が確立されて初めて印刷できるようになります。
つい昨日まではプリンタで印刷ができていたのに、突然印刷できなくなることがあります。今回のお問い合わせは「プリンタがオフラインになって印刷できない」というものでした。
「ドライバが使用できません」と出て印刷できなくなったときの対処法
「プリンタがオフラインになって印刷できない」はよくあるトラブル
実はプリンタのトラブルで一番多く問い合わせいただくのはこの「プリンタがオフラインになって印刷できない」というもの。
ご自身が気づかないうちにオフラインにしてしまうこともないことはないですが、Windowsの更新プログラムが適用されたあとに起こることもよくあります。
別の記事に書きましたが、今回は「オフライン」を解除しても印刷ができませんでした。

プリンタに「ドライバが使用できません」と表示されている
Windows10の「設定」(スタートボタンをクリックして表示した左側に見える歯車のアイコン)をクリック→Windowsの設定が開く→「プリンターとスキャナー」をクリックすると、そのパソコンで利用可能なプリンターの一覧が表示されるのですが、印刷できなくなったプリンタには「ドライバが使用できません」と表示されています。
つい昨日まで印刷できていたのだからドライバがないとは考えにくい…となれば、ドライバに不具合・破損したと考えたほうがいいかもしれない…。
念のため、デバイスマネージャーを起動して確認してみましたが、やはりプリンタがないと表示されています。
プリンタメーカーのホームページでドライバがダウンロードしておく
壊れてしまったかもしれないドライバを一旦削除し、もう一度ドライバをインストールし直してみることにしました。
ドライバを削除する前に必ず、プリンタメーカーのホームページでドライバが公開されているかを確認し、見つけたらデスクトップなど分かりやすい場所にダウンロードしておきましょう。
プリンタのドライバを探すには、プリンタと接続しているパソコンのOSとOSのバージョンとビット数、プリンタの型番が必要です。
ドライバが見つかったらデスクトップなど分かりやすい場所にダウンロードしておきます。
「ドライバが使用できません」とあるプリンタのドライバを削除する
次に、ドライバが使用できませんとなっているプリンタのドライバを削除します。
Windows10の場合、スタートボタンをクリックし、左側に表示されている歯車のアイコンをクリックしてWindowsの設定画面を表示させます。
「デバイス」をクリック→「プリンターとスキャナー」をクリックして、「ドライバが使用できません」と表示されているプリンタをクリック→「デバイスの削除」ボタンをクリックすればプリンタのドライバを削除することができます。
パソコンを再起動し、ドライバをセットアップ
ドライバが削除できたら、パソコンを再起動させましょう。
パソコンが再起動されたら、デスクトップなど分かりやすいところにダウンロードしたドライバをダブルクリックし、セットアップウィザード(流れに沿って設定していく画面のこと)を立ち上げ、指示されるとおりセットアップを進めていったところ、無事インストールが完了し、印刷できるようになりました。
ドライバを確認してみるとドライバが使用できませんの表示がなくなっていました。よかった。
今回ダウンロードしたドライバは、念のためパソコンの分かりやすいところ、ドキュメントに残しておけば万が一のときにまた利用できます。
EPSONのプリンタが「ドライバが使用できません」となって印刷できない時の対処法、まとめ。
せっかくセットアップしたプリンタの設定を削除するとなると心配になるかもしれませんが、再セットアップを行ったほうがうまくいくこともあります。
ただし、これはプリンタのメーカーのホームページからドライバを見つけることができたら、という話で、もしドライバが見つからない、あるいはプリンタが古くてドライバが配布されていない場合はドライバのセットアップはできないので注意しましょう。
今回のお問い合わせでは、ちょっと型番が古いタイプのプリンタだったのでドライバが手に入るか心配でしたが、無事見つかってよかったです。
少し前までは、プリンタを購入するとドライバはDVDなどに入って同梱されていたのですが、最近はインターネットに接続できるパソコンが規定のようになっているため、同梱されなくなりました。
ちょっと型番が古いな、プリンタを購入してから結構経っているなという場合は、早めにプリンタのメーカーのホームページからドライバをダウンロードしておき、USBメモリなどに保存しておくといいかと思います。いつ、ドライバの配布が終了するか分からないので…。