月に2回のパソコン相談会に来られた方からこんなご相談が。
ホームページのボタンをクリックするとカメラのシャッター音が聞こえてきて、画面に「写真を撮影した。端末の情報も登録した。削除してほしかったら連絡しろ」とフリーダイヤルや携帯電話の番号などが表示された、とのことでした。
ホームページのボタンをクリックすると音が鳴る仕組みを利用した詐欺
実は、この手の相談は珍しいことではありません。今回、ご相談に来られた方はパソコンでホームページを見ているときに表示されたとおっしゃっていますが、最近ではスマホやタブレットなどでも起こっています。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の担当者によると、「ウェブサイトを閲覧するだけでスマホのカメラを操作したり、撮影した画像を送信させたりすることはできない」。
企業などのサイトを見た場合にBGMが流れたりするのと同じ仕組みで、請求画面を表示する際にカメラのシャッター音が再生されるよう仕組んでいるだけという。
引用 【衝撃事件の核心】 アダルトサイト見てたら突然シャッター音、ついにここまで…スマホ対応で進化するワンクリック詐欺
つまり、見ているホームページのボタンをクリックまたはタップ→カメラのシャッター音が鳴るように仕掛けられているだけで、実際には写真を撮影されてはいません。
こういう仕組みがあることを知らない人からすれば、シャッター音が聞こえたら撮影されたと思い込んでしまいますし、最近のパソコンには画面の上部にWebカメラが搭載されていることが多いです。
スマホやタブレットもインカメラといって画面の上部に自分を撮影できるカメラが搭載されているので、シャッター音が鳴り、画面にそのような文言が表示されれば、つい信じてしまうのも仕方ないと思います。
しかし、上記の引用にもあるように、写真を撮影することはできませんし、登録したという情報だけで個人を特定することはできません。
請求画面が表示されても絶対に連絡を取ったりお金を支払ったりしてはいけない
ホームページを見ているときにカメラのシャッター音が聞こえて情報を登録したと表示されたとしても、そこに掲載されている連絡先(フリーダイヤルや携帯電話番号など)には絶対に連絡しないで、無視してください。
スマホやタブレットで請求画面が消えないことがある
パソコンの場合はあまりないようですが、スマホやタブレットだと請求画面が消えないことがあるようです。
スマホやタブレットでカメラのシャッター音が聞こえて請求画面が消えなくなってしまった場合は、閲覧履歴の削除を試してみてください。
Androidの場合は、「Chrome」アプリの右上にある「…」アイコンをタップ→「履歴」をタップ→「閲覧データを削除」をタップ→「期間」の「全期間」をタップ→「閲覧履歴」のチェックボックスをオン(他の項目はすべてチェックをオフにしておくのを忘れずに)→「データを削除」をタップします。
iPhoneの場合は、「設定」アプリをタップ→画面をスクロールして「Safari」をタップ→「履歴とウェブサイトデータを消去」をタップ→「履歴とデータを消去」をタップします。
クリックまたはタップで請求画面が表示されたと打ち明けられても叱らないであげてほしい
以前、パソコン教室に通う生徒さんから「孫がお金を請求されたと泣きながら電話してきた」と電話がかかってきたことがありました。お金を請求されるようなページを見ていたことを親御さんに知られたくない気持ちと請求されたことを打ち明けるのが怖い気持ちから、どうしたらよいか分からずに祖父母に電話をかけてきたのでしょう。
画面を消してしまったため、詳細な状態は分からないのですが、恐らく以下の事例と同じだと思われます。
ユーザーに不安を覚えさせるため、請求画面に携帯端末情報とともに脅迫めいた文言を記載するパターンが多く見受けられます。ユーザーの心理的な弱みにつけ込み、請求に応じさせる悪質な手口と言えます。また被害に遭ったユーザーが、やましさや後ろめたさから誰にも相談しない傾向にあるのもワンクリック詐欺の特徴の1つです。
参考 スマートフォンでのワンクリック詐欺|正しい対処方法と予防
お孫さんに連絡を取っていないかを確認してもらったところ、連絡はしていないとのことでしたので、とりあえずそのまま無視してもらえばいい、もし何かあったらすぐに警察に連絡してとお伝えしました。
今回のこともそうですが、この事例についても、こういう相談を受けても決して叱らないであげてほしいと思います。このような事例は手口が巧妙で、興味をそそるような文言で巧みにそのページへ誘い込みます。大人でもつい誘われてしまうくらいなのでお子さんだと尚そうなってしまうと思います。
もし、こういう手口に引っかかってしまったとしても冷静に対処していただければと思います。決して、叱ったりしないでください。
責めたり叱ったりし過ぎると、万が一、また同じような手口にあってしまったとしても相談できずに一人で抱え込んでしまってはより大きな被害に遭ってしまうかもしれません。
年々巧妙になる詐欺の手口。「自分は大丈夫」という過信は捨てたほうがいい
今回のように明らかにおかしいと分かる事例もありますが、年々ワンクリック詐欺の手口は巧妙になってきています。また、こういう事例はニュースで報道されやすいのですが、報道されているにも関わらず、被害にあってしまう人が後を絶たないというのも事実です。
それは、「自分は大丈夫」だという気持ち。いろんな事例を耳にしていても被害にあわない確証はありません。現に、わたしの周りにも「そんなバカなことにはひっかからないよ」と言っていた人が被害にあったという事例がたくさんあります。
おかしいなと思ったら家族や友達、知人に相談すること。それが難しいなら公的機関へ相談すること。決して一人で抱え込まないようにしましょうね。