昨日までローマ字入力できていたのにキーボードのAのキーを押すと「ち」と入力されるようになってローマ字入力ができなくなったことはありませんか?
先日、パソコン教室に通う生徒さんのご主人のパソコンでローマ字入力ができなくなり、「復元」を試してみたところ、パソコンが起動しなくなり大騒ぎになったと話されていました。
それは、「かな入力」に切り替わってしまったんですね。
パソコンで文字を入力中、「ローマ字入力」が「かな入力」または「かな入力」が「ローマ字入力」に切り替わってしまうことがあります。
この記事では、ローマ字入力とかな入力が思わぬタイミングで切り替わってしまった原因と元に戻す方法について書きます。
ローマ字入力がかな入力に、かな入力がローマ字入力に意図せず切り替わってしまうのはなぜ?
たとえば、ひらがなの「あ」と入力する時、キーボードの「A」のキーを押すのは「ローマ字入力」で、キーボードの「3」のキーを押すのは「かな入力」です。
だいたいの方がそれぞれの入力形式に合わせた設定にされていると思いますが、何かのタイミングで「ローマ字入力」と「かな入力」が切り替わってしまうことがあります。
現在、ご自身が「ローマ字入力」「かな入力」のどちらで設定されているかは、タスクバーに表示されている「あ」もしくは「A」を右クリック→「ローマ字入力/かな入力」から知ることができます。
キーボードのAltキーを押しながら「カタカナ/ひらがな」キーを押すとローマ字入力・かな入力を切り替えることができる
キーボードのAltキーを押しながらカタカナ/ひらがなキーを押すことでローマ字入力とかな入力を切り替えることができます。
キーボードのAltキーを押しながらカタカナ/ひらがなキーを押すと下図のように入力モードを切り替えるかという確認画面が出るのですが、「はい」をクリックされたのかもしれません。
ローマ字入力とかな入力が勝手に切り替わることはあまりなくて、何かの拍子にAltキーとカタカナひらがな/ローマ字キーを同時に押してしまったり、タスクバーの「あ」もしくは「A」を右クリックして変えてしまったりしたのかもしれませんし、もしかしたら、何か不具合が起きたのかもしれません。
原因を特定するのは難しいことなのですが、上の対処方法で切り替えることができるということを知っていれば元に戻すことはできると思います。