デジタルカメラやスマホなどに入っているSDカードの写真をパソコン(Windows10)のパソコンに取り込む方法をご紹介します。
SDカードの写真をWindows10のパソコンに取り込む方法
SDカードを挿しこむとWindows10の自動再生が起動する
デジタルカメラからSDカードを取り出し、パソコンのSDカードがいれられるところ(だいたいは前面にあります)に挿し込んでください。
画面右下に「選択して、メモリカードに対して行う操作を選んでください」という黒い吹き出し(トースト)が表示されたらマウスポインタを合わせてクリックします。
画面右上にメモリカードに対して行うことができる操作の一覧(自動再生)が開くので、「写真とビデオのインポート フォト」をクリックします。
SDカードに保存してある写真の容量によっては次の画面が表示されるまで時間がかかります。

パソコンに取り込みたい写真を選ぶ前に取り込み方を決めておこう(初回のみ)
「インポートする項目の選択」画面で、インポート(取り込む)する場所(フォルダー)がどこになっているのか、また、取り込まれる際に作られるフォルダーの単位を選択するために、「インポートの設定」をクリックします。
インポートの設定画面で、「インポートした項目は次のフォルダーに保存されます」の下に表示されているフォルダ―に取り込まれた写真が保存されます。
また、インポートする項目をグループ化する方法を選択するでは、日付ごと、月ごと、年ごとと選択できるようになっています。
確認または設定の変更ができたら最後に「完了」ボタンをクリックしてこの画面を閉じます。

個人的には撮影日ごとにフォルダーを作成(グループ化)したほうが管理しやすいかなと思います。
「選択した項目のインポート」ボタンをクリックします。
チェックマークを付けた写真の取り込みが始まる
写真の取り込み(インポート)が始まります。SDカードに保存されている写真が多くなればそれだけ取り込みに時間がかかりますのでこのまま待ちましょう。
取り込みが完了すれば画面右下に「インポートが完了しました」と表示されます。
ピクチャの中に撮影日ごとのフォルダーが自動作成され、写真が取り込まれていると思いますので確認しましょう。
SDカードをそのまま抜いちゃだめ!取り外しの処理を忘れずに!
写真の取り込みが完了したら、SDカードをパソコンから取り外します。
SDカードをパソコンから取り外すには必ず以下の操作を行うようにしましょう。
タスクバーにある△をクリックし、USBメモリのようなアイコンをクリックします。
「SDHC(SDカードによっては別の名前が表示されるかもしれません)の取り外し」をクリックすると、「ハードウェアの取り外し SDHCはコンピューターから安全に取り外すことができます」と表示されたら、SDカードをスロットから抜きましょう。
SDカードの写真をWindows10のパソコンに取り込む方法
デジタルカメラに同梱されているUSBケーブルを使えば、SDカードを抜き差しすることなく写真をパソコンに取り込めます。できれば、USBケーブルを使っていただきたいのですが、手元にケーブルがなかったり、USBケーブルを無くしてしまったりすることがあるかもしれません。
そんなときは、今回ご紹介した方法でSDカードからパソコンに写真を取り込むこともできます。
スマホにはSDカードではなく、Micro SDカードが入っていますが、そのままではパソコンに入れることができないので、SDカードと同じ大きさのアダプターを使ってパソコンに入れると上の操作と同じ流れでパソコンに写真を取り込むことができます。
SDカードを購入するときにアダプターが付いているので失くさないようにしましょう。
取り込まれた写真は設定を変更していなければ、ピクチャに日付ごとに保存されていると思いますので、確認してみてくださいね。
USBケーブルもSDカードも使わずにWindows10のパソコンに写真を取り込みたいなら、AndroidスマホならGoogleフォトを、iPhoneならOneDriveを使うといいと思います。