SDカードからパソコンに写真を取り込む方法は?

スポンサーリンク
高齢者とパソコン
高齢者とパソコン
この記事は約7分で読めます。

デジタルカメラやスマホで撮影した写真はSDカード(Microsoft SDカードも含む)に保存することができますが、SDカードからパソコンに写真を取り込む方法についても問い合わせがあります。

基本的には、別の記事(スマホ(Android)の写真をWindows10のパソコンに取り込む方法iPhoneの写真をWindows10の「フォト」を使ってパソコンに取り込む方法)に書いていますが、USBケーブルや転送ケーブルを用いてパソコンとデジカメやスマホを接続して取り込むのが、SDカードが壊れる可能性を低くすることができるのでお勧めです。

ただ、手元にデジタルカメラやスマホとパソコンを接続するためのケーブルがないこともありますよね。もし、ケーブルはないけれどパソコンに「SDカードスロット」があれば、デジタルカメラやスマホからSDカードを抜き、SDカードスロットに挿しこんで操作すればパソコンに写真を取り込むことができます。

この記事では、デジタルカメラやスマホからSDカードを取り出し、パソコンのSDカードスロットに挿しこんで写真を取り込む方法について書いていきます。

スポンサーリンク

SDカードとは?SDカードスロットとは?

SDカードには種類がある

デジタルカメラやビデオカメラ、スマホで撮影した静止画や動画を保存しておくのがSDカード。SDカードにはいくつかの種類がありますが、よく使われているのはデジタルカメラやビデオカメラではSDカード、スマホではMicro SDカードになります。

左側(大きなほう)がSDカード、右側(小さなほう)がMicroSDカードです

パソコンにSDカードスロットがあるかを確認する

SDカードスロットがパソコンにあるかを確認してみましょう。SDカードスロットはノートパソコンだと側面または前面にあることが多いです。デスクトップパソコンの場合は前面にあることが多いです。

パソコンのSDカードスロットがMicro SDカードに対応していないときは、変換アダプターを使用します。
スポンサーリンク

パソコンのSDカードスロットにSDカードを挿しこんで写真を取り込む方法

下に、SDカードからパソコンに写真を取り込む基本的な流れをまとめました。

SDカードからパソコンに写真を取り込む手順
  1. デジタルカメラ・スマホの電源を切ってからSDカードを取り出す
  2. パソコンのSDカードスロットにSDカードを差し込む
  3. パソコンのデスクトップ画面の右下に「選択してメモリカードに対して行う操作を選んでください」と黒い吹き出しが出たらクリック
  4. 「写真とビデオのインポート(フォト)をクリックし、指示に従う

ただし、上の手順はWindowsパソコンの「自動再生」が「毎回、動作を確認する」に設定されている場合の操作手順となります。

自動再生が「毎回、動作を確認する」以外に設定されている、もしくは自動再生がオフになっている場合は別の操作方法になります。

デジタルカメラやスマホの電源をオフにしてからSDカードを取り出す

デジタルカメラやスマホからSDカードを取り出すときには、必ず電源をオフにしてから取り出すようにしましょう。また、SDカードの背面にある金属部分には触れないようにしましょう。

SDカードスロットにSDカードを差し込む

パソコンを起動した状態で、ノートパソコンなら側面か前面、デスクトップパソコンなら前面にあるSDカードスロットにSDカードを差し込みましょう。

自動再生の「写真とビデオのインポート(フォト)をクリックし、取り込みたい写真を選択してインポート

しばらく待つと、デスクトップの右下に「選択してメモリカードに対して行う操作を選んでください」と黒い吹き出しが出たらクリックします。

SDカードをパソコンに挿したとき、Windowsの自動再生の設定が「開くたびに確認する」になっているとタスクバーに操作を選んでくださいと表示されます。

SDカードをパソコンのSDカードスロットに挿しこんでも黒い吹き出しが出ないときは、パソコンの自動再生の設定が無効になっているかもしれません。パソコンの自動再生については別記事にまとめてあります。
参考デジタルカメラとパソコンをケーブルで接続しても写真の取り込みが始まらない

デスクトップ画面の右下から表示される黒い吹き出し(トースト)をクリック→「メモリカードに対して行う操作を選んでください」と表示→「写真とビデオのインポート(フォト)」をクリックします。

SDカードに対して行う操作を選ぶ画面で「写真とビデオのインポート フォト」をクリックします。

写真の取り込みを始めるため、Windows10のアプリ「フォト」が起動します。「フォト」は起動するとSDカードに入っている写真を読み込み始めます。SDカードの写真が多いと読み込み時間は長くなります。

「フォト」上でSDカード内の写真を読み込み終えると、「インポートする項目の選択」という画面が開き、SDカード内から読み込むことができた写真が一覧表示され、写真にチェックが付いているのが確認できます。チェックが付いているのがパソコンに取り込むことができる写真になります。

初めて「写真とビデオのインポート」を使うときには「インポートの設定」を行いましょう。

ここで、インポートする項目の選択の画面、右下にある「インポートの設定」をクリックし、写真を取り込む設定を確認します。

インポートの設定画面で、「インポートした項目は次のフォルダーに保存されます」の下に~/picturesとなっていれば、パソコンのピクチャというフォルダに写真が取り込まれます。

「インポートする項目をグループ化する方法を選択する」では、日付ごと・月ごと・年ごとと選ぶことができるようになっています。この「グループ化」で「日付ごと」を選択すると、ピクチャの中に日付ごとのフォルダを自動作成しつつ、写真を取り込んでくれるので、個人的にはおすすめのグループ化です。

Windows10のフォトを使ってデジカメ写真を取り込むなら、日付ごとに取り込むように設定しておくと管理が楽になります。

取り込み先、グループ化の方法を選択できたら「完了」ボタンをクリックし、インポートする項目の設定画面に戻ります。

チェックを付けた写真が取り込まれるので、取り込む必要がない写真があるならクリックしてチェックを外すとパソコンには取り込まれません。

写真がすべて取り込まれると、「インポートが完了しました」と表示されます。

ピクチャの中に撮影日ごとのフォルダーが自動作成され、写真が取り込まれていると思いますので確認しましょう。

SDカードをそのまま抜いちゃだめ!取り外しの処理を忘れずに!

写真の取り込みが完了したら、SDカードをパソコンから取り外します。

SDカードをパソコンから取り外すには必ず以下の操作を行うようにしましょう。

タスクバーにある△をクリックし、USBメモリのようなアイコンをクリックします。

SDカードはいきなり抜いてはいけません。かならず「取り出し」を使うようにしましょう。

「SDHC(SDカードによっては別の名前が表示されるかもしれません)の取り外し」をクリックすると、「ハードウェアの取り外し SDHCはコンピューターから安全に取り外すことができます」と表示されたら、SDカードをスロットから抜きましょう。

ハードウェアの取り外しと表示されてからSDカードをパソコンから抜きましょう

以上が、SDカードからパソコンに写真や動画を取り込む方法となります。

スポンサーリンク

パソコンのSDカードスロットにSDカードを挿しても「選択してメモリカードに対して行う操作を選んでください」という吹き出しが出ないときはどうする?

パソコンのSDカードスロットにSDカードを挿しても上のようなメッセージ「選択してメモリカードに対して行う操作を選んでください」が出ないことがあります。

この「選択してメモリカードに対して行う操作を選んでください」とメッセージが出るのは、パソコン側で自動再生の設定をこのメッセージがでるように(毎回動作を確認する)なっているからなんです。

今回はSDカードをSDカードスロットに入れる操作でしたが、他にもCDやDVD、USBメモリなど様々な周辺機器を接続・挿しこんで利用します。周辺機器をパソコンに接続・挿しこんだ時にどう動作させるかを設定するのが「自動再生」です。

自動再生の設定項目
  • 自動再生のオン・オフ
  • 接続・挿しこんだ時にどう動くようにするか
    例:指定した操作を自動実行、毎回動作を確認(選択)する、フォルダーを開いてファイルを表示など

自動再生を設定するにはスタートボタンをクリック→設定をクリックし、Windowsの設定画面を開きます。「デバイス」をクリックし、デバイスの画面が開いたら左側の一覧から「自動再生」をクリックします。

タイトルとURLをコピーしました