さっきまで動いていたのにマウス(ポインタ)が動かなくなったと電話がかかってきました。
聞くとパソコンの画面が割れてしまったのでパソコンを買い替えたらお店の方にマウスは使っているものを使えますよと言われ、教えてもらったとおりにやったところ、しばらく動いていたのに突然動かなくなってしまったとのこと。
ワイヤレス(無線)マウスが反応しなくなったら?
電池交換してみる
反応しなくなったマウスは無線接続のものでした。
無線接続のマウスが操作できなくなった場合、考えられるのは電池切れなのですが、電話をかける前に電池を入れ替えたとのこと。
USB受信器を挿し直してパソコンを再起動させてみる
無線接続のマウスとパソコンの接続方法にはUSBの受信器をパソコンのUSBスロットに差し込むもの、Bluetooth接続のものがあります。
USB受信器でパソコンと接続するタイプのマウスでしたので、USB受信器との接続がうまくいっていないのかと一旦、パソコンから受信器を外し、パソコンをシャットダウンした後、受信器を挿し直し、パソコンを起動してみました。
が、マウスは反応しませんでした。
パソコンは新しく購入されたものでしたので、USBスロットの不具合は考えづらいし、買い替えたパソコンと画面が割れたパソコンは同じOSなのでマウスが対応していないとも考えづらい…。
マウスが認識されているかを確認
マウスは反応しませんが、タッチパッドが使えたのでマウスが正しく認識されているか、不具合がないかを確認するため、Windowsの設定画面を開いて「デバイス」をクリックして「マウス」をクリック、画面右側に出ている「その他のマウスオプション」をクリックしてみたのですが、該当のマウスは認識されていないようです。
何度か受信器を挿し直して再起動をかけてみたのですが、認識されません。マウスが認識できていれば、ドライバーを更新すれば動作するかも…と思ったのですが…。
他のマウスを接続してみる
試しに持参した私物の有線マウスをパソコンに接続してみると動作することが確認できました。
逆に、私物のパソコンに動作しなくなったUSB受信器を挿してみましたが、やはりマウスは動作しません。
こうなってくるとマウス自体の故障が疑われます。
事情をお話し、家電量販店で有線マウスを購入したほうがいいとお伝えし、代わりに店頭で有線マウスを購入し、パソコンに接続して動作確認していただきました。
今回は、マウス自体が故障している可能性が高いため、新しいマウスを購入していただいて接続することでマウス操作が可能になりました。
マウスには有線タイプと無線タイプがあり、無線タイプにはUSB受信器をパソコンに挿して接続するタイプとBluetoothで接続するタイプがあります。
機動性から考えると無線タイプのマウスのほうがいいかも…とは思ったのですが、マウスに電池が入っているため有線マウスより若干重くなることもあり、有線タイプのマウスをお勧めしました。有線マウスなら動かせる範囲は限定されてはしまいますが、電池交換の手間は省けます。
マウスが突然動作しなくなることはよくあります。マウスが動作しなくなってもノートパソコンならタッチパッドでも操作できますが、操作に慣れが必要なので、できれば予備として有線マウスをひとつもたれておくことをお勧めしたいと思います。