月に2回のパソコン教室で、Wordに写真を並べてコメントを入れて印刷する授業をしていたときのこと。
デジタルカメラからパソコンに取り込んだ写真とスマホからパソコンに取り込んだ写真を並べようと写真の横幅を調整したのですが、横幅は同じなのですが縦幅が微妙に違うように見えるという話になりました。
この記事では、Wordで縦横比の違う写真を同じ比率にする方法について書いています。
デジカメとスマホで撮影した写真の縦幅と横幅が違うのはなぜ?
実は、デジタルカメラやスマホは写真の横幅・縦幅の比率を設定することができるのですが、この比率が異なるため、横幅を揃えても縦幅が揃わなかったり、縦幅を揃えると横幅が揃わなかったりします。
写真の縦横の比率(アスペクト比という)は、4:3、3:2、16:9、1:1があります。
コンパクトデジタルカメラで撮影した写真とAndroidスマホで撮影した写真とではアスペクト比が異なるため、横幅を揃えれば縦幅が揃わず、縦幅を揃えれば横幅が揃わなくなります。
撮影した写真を写真用紙に印刷したいだけなら、アスペクト比を写真用紙に合わせるといい
デジタルカメラやスマホで撮影する際、お互いのアスペクト比を合わせておけば横幅を調整しても縦幅は揃いますし、縦幅を調整しても横幅は揃います。
ただ、写真用紙などに写真を印刷するだけなら、印刷したい用紙に合わせたアスペクト比に設定しておいたほうが印刷しやすいので、デジタルカメラとスマホのアスペクト比を合わせておくのは現実的ではないかもしれません。
写真用紙でよく使われる用紙サイズといえばL版や2L版ですが、L版や2L版に印刷するのに適したアスペクト比は3:2といわれています。
iPhoneやAndroidスマホで撮影した写真をL版や2L版の写真用紙に印刷すると左右がきれて印刷されるので、印刷したい(主要な)ものは中央に寄せて撮影すると左右がきれて印刷されても気にならないかなと思います。
Wordでアスペクト比の違う写真を並べて印刷したいときはどうする?
完全に合わせることは難しい。が、同じ比率でトリミングすることはできる
さて、デジタルカメラやスマホで撮影した写真はアスペクト比の設定によって写真の横幅と縦幅に違いがあるため、Wordでデジタルカメラで撮影した写真とスマホで撮影した写真を並べると横幅・縦幅ともにぴったり揃わないことがあると書いてきました。
Wordには、写真の要らない部分をカットする「トリミング」という機能がありますが、この「トリミング」には、アスペクト比を変更する設定、「縦横比」があります。この「縦横比」を使って、写真の横幅・縦幅を揃えていきます。
Wordに2枚の写真を挿入しました。1枚目の写真はアスペクト比が4:3、2枚目の写真は16:9です。この2枚の写真を比べると横幅は同じですが、縦幅が違いますね。

ここからは、2枚の写真のアスペクト比を揃えていきます。今回は、1枚目の写真のアスペクト比4:3に2枚目の写真を合わせてみます。
2枚目の写真を選択した状態で「図の形式」タブをクリック→「トリミング」ボタンの下にある▼をクリック→「縦横比」→横にある「4:3」をクリックします。

下の図の黄色く囲った部分(グレーになっているところ)がトリミングされるので、残したいところがグレーの部分に重なっていたら、マウスポインタをグレーの部分に合わせてドラッグして位置を調整します。

位置や大きさを調整することができたら、画像以外のところにマウスポインタを合わせてクリックすればトリミングを確定することができます。

これで、写真のサイズは違いますがアスペクト比は2枚とも4:3にすることができました。あとは、横に並べて配置するため、2枚の写真の横幅を同じにします。

1枚目の写真を選択した状態で「図の形式」タブをクリック、サイズにある「幅」の▼をクリックまたは幅の枠内でダブルクリックし、直接数値を入力して写真の幅を調整します。

同じように2枚目の写真も同じ幅で調整します。
あとは、2枚目の写真を選択した状態で、「レイアウトオプション」をクリック→「前面」をクリック。

写真の上にマウスポインタを合わせて1枚目の右側になるよう移動すれば完成です。

この記事では、Wordで写真の幅や高さの比率が異なる写真を並べる方法について書いてきました。写真は撮影した機器に設定しているアスペクト比によって縦横比が異なるので、トリミングにある縦横比を使って比率を合わせることができます。
写真を並べる以外にも、同じ文書内に配置する写真の縦横比は揃えておいたほうが見やすくなりますので試してみてくださいね。