Excel全般に関するご質問やご相談

Excel全般に関するご質問やご相談を元に記事を書いています。

高齢者のためのエクセル教室

【Excel】四捨五入、切り捨て、切り上げを関数で求める方法。ROUND、ROUNDDOWN、ROUNDUPの使い方

関数使って平均出したら端数が出る。端数が出たら〇.〇にしようと思って、ひとつずつ横に打ち直してるんやけど、なんかええ方法ないか? 平均を求めると端数(小数点以下の数値)が出ることがありますが、端数をどう処理するか、四捨五入するの...
高齢者のためのエクセル教室

【Excel】関数を入力する方法。関数の探し方もあわせて書いてみる。

Excelで複雑な計算を行う時に使うのが関数。Excel関数を呼び出す方法にもいくつかあります。そこで、この記事では、Excel関数を呼び出すいくつかの方法について書いていきます。 Excel関数の呼び出し方 Excelで計算...
高齢者のためのエクセル教室

【Excel】血圧表で最高血圧が135以上、最低血圧が85以上になった数字を赤色にしたい Excelの条件付き書式の設定方法

Excelには指定した条件を満たしたら設定した書式を自動で反映させることができる「条件付き書式」があります。この「条件付き書式」を使って最高血圧が135以上、最低血圧が85以上と入力されたら数字を赤くするという設定をしていきます。
高齢者のためのエクセル教室

【Excel】DATEDIF関数を使わずに年齢を求めることはできる?。

以前、別の記事でDATEDIF関数を使って年齢を求める方法について書いたのですが、DATEDIF関数は関数の一覧に入っていないので使いづらい、ほかに方法はないのかと質問をいただいたので、DATEDIF関数を使わずに、ほかの関数を使って年齢...
高齢者のためのエクセル教室

表を印刷したら2ページ以上になるときは、表の項目を2ページ目以降にも印刷するよう設定しておこう

ExcelやWordで作った表を印刷したら1枚に収まらず2ページ以上になったことが一度や二度、あるのではないでしょうか。作った表が思い通りに印刷できないとのことで事務所に呼ばれて画面を見せてもらったのを再現したのが下の図です。 ...
高齢者のためのエクセル教室

【Excel】オートフィルを使うと罫線を引き直さなきゃいけない。罫線を設定してからオートフィルを使う時のコツ。

Excelではセルの枠線は印刷されないようになっています(枠線を印刷することもできる)ので、そのまま印刷しようとすると、数値や計算式などのみが印刷対象となるため、表として印刷するなら、表に対して必要な線(罫線)を引く操作が必要になります。...
高齢者のためのエクセル教室

【Excel】行事予定表を作る。効率よく日付や曜日を入力するには。

毎月、Excelで行事予定表を作成しているという人から「日付の横に曜日を入力しなくちゃいけないんだけど、もっと簡単に入力できないかな」と問い合わせがありました。 たとえば、2022年9月1日を始まりとした行事予定表を作成するなら、セ...
高齢者のためのエクセル教室

【Excel】〇・△・×の数を数える~応用編~

以前別の記事でExcelを使って〇の数を数える関数について書きましたが、別の記号、たとえば△や×などを数える場合、COUNTIFという関数にどう設定するといいかをこの記事で書いていきます。 〇・△・×の数を数える、COUNTIFの設...
高齢者のためのエクセル教室

【Excel】セルを選択する方法あれこれ。マウスポインタの形に注目しよう

Excelはあらかじめマス目がたくさん用意されていますが、このマス目のことを「セル」と呼んでいます。Excelでは文字を選択するよりセルを選択することが多いです。セルを選択する上で大事になるのがマウスポインタの形。 Excelでセル...
高齢者のためのエクセル教室

Excelでカレンダーを作ってみよう!

Excelで表を作る勉強がしたい!とパソコン教室の生徒さんからリクエストをいただいたので、Excelで作成する、メモ書きができるカレンダーの作り方について授業に取り入れてみました。 毎月、月(必要であれば年も)と第1週目の日付を入力...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました