PR
スポンサーリンク

Word(ワード)で切り取り線を入れる3つの方法

Wordで切り取り線を入れるには 高齢者のためのワード教室
高齢者のためのワード教室

Wordで作成した文書に切り取り線を入れたいと問い合わせいただくことがあります。

Wordで切り取り線を入れるには、文字を中央揃えにしてその両端に図形の線を引く方法や図形の線とテキストボックスを使う方法、均等割り付けを使う方法などがあります。

どれが正解というわけではないので、ご自身が操作しやすい方法を使って切り取り線を入れてもらえればと思います。

スポンサーリンク

Wordで切り取り線を入れる3つの方法

Wordで切り取り線を入れる3つの方法を順に紹介します。

文字の中央揃えと図形の線を使って切り取り線を入れる方法

まず、切り取り線のところに入れたい文字(切り取り線など)を入力し、「ホーム」タブにある「中央揃え」ボタンをクリックし、文字を中央に揃えておきます。

文字を中央に寄せておく

次に、「図形」にある「線」を使って文字の両端に点線(破線)を入れていきます。

「挿入」タブをクリックし、「図形」ボタンをクリック、「線」をクリックします。

文字の左端にマウスポインタを合わせ、Shiftキーを押しながら文字の左端まで直線を引きます。

図形の線

引いた直線が選択された状態で「図形の書式」タブをクリック、「図形の枠線」ボタンをクリック、「黒」をクリックします。

線の色を変える

直線が選択された状態のまま、もう一度「図形の書式」タブをクリック、「図形の枠線」ボタンをクリック、「実線/点線」→「破線」をクリックします。

線の種類を破線に

同じ線をもう1本引くよりも線をコピーしたほうがいいので、線が選択されている状態で「ホーム」タブをクリック、「コピー」ボタンをクリック、

線をコピー

「貼り付け」ボタンをクリックすると、選択されていた線の斜め下に同じ線が1本コピーされます。

線を貼り付ける

コピーされた線が選択されている状態で線の上にマウスポインタを合わせ、

線を選択

文字の右端にドラッグすれば切り取り線の完成です。

線をドラッグして移動

図形の線とテキストボックスを使って切り取り線を入れる方法

2つめの方法は、図形の線を使ってページ幅の長さで直線を引き、色を黒に、線の種類を破線に変更した後、その線上にテキストボックスを入れて文字を入力、テキストボックスの枠線を無しにします。

「挿入」タブをクリックし、「図形」ボタンをクリック、「線」をクリックします。ページ幅に合わせて左端から右端に向けてShiftキーを押しながらドラッグして直線を入れます。

ページ幅に線を引く

直線が選択された状態で線の色を黒、線の種類を破線に変更します。

次に、「挿入」タブをクリックし、「図形」ボタンをクリック、「テキストボックス」をクリックします。

テキストボックスを入れて文字を入力する

先ほど引いた線の上に重ねてテキストボックスを入れ、文字を入力し、テキストボックスの大きさを調整します。

テキストボックス
テキストボックスの大きさを調整

テキストボックスを選択した状態で「左右中央揃え」をクリックすれば、ページ幅の中央にテキストボックスを移動させることができます。

配置→左右中央揃え

最後に、テキストボックスの枠線を「枠線なし」にすれば、切り取り線の完成です。

テキストボックスの枠線をなしにする

均等割り付けを使って切り取り線を入れる方法

3つめの方法は、点線をキーボードの「-」で入れた後、文字を入力、先ほど入れた「-」をコピーし、文字の後ろに貼り付けた後、均等割り付けして切り取り線とします。

キーボードの「‐」(テンキーの「-」。テンキーがない場合は日本語入力をオフにしてキーボードのほのキー)を20~30回ほど押し、続けて文字を入力します。

点線の代わりにハイフンを入力

先ほど入力した「-」を範囲選択し、「ホーム」タブをクリック、「コピー」ボタンをクリックします。

ハイフンをコピー

文字の後ろにカーソルを置いて「ホーム」タブをクリック、「貼り付け」ボタンをクリックします。

文字の後ろに貼り付ける

下の図のようになったら、行全体を選択(改行マークも含めて選択)し、

行全体を選択

「ホーム」タブをクリック、「均等割り付け」ボタンをクリックします。

均等割り付け

入れる「-」の数を多くすれば細かい点線(破線)のように見えると思います。

スポンサーリンク

Wordで切り取り線を入れる方法には上にあげた3つの方法以外に「タブとリーダー」を利用する方法もあるようです。「タブとリーダー」を使った切り取り線の入れ方を詳しく紹介しているページがありましたので共有します。

タイトルとURLをコピーしました