ExcelやWordで作った表を印刷したら1枚に収まらず2ページ以上になったことが一度や二度、あるのではないでしょうか。作った表が思い通りに印刷できないとのことで事務所に呼ばれて画面を見せてもらったのを再現したのが下の図です。




用紙を横使い(横方向)に変更すれば少しはましにはなるのですが、

用紙は縦方向に印刷したいとのこと。Excelなら列を全て収める形で印刷する設定ができるので反映させてみました。

これで、中途半端なところで分かれてしまっていた表が見やすく印刷できるようにはなったのですが、ここでもう一工夫しませんかと、こんなご提案をしてみました。
Excelで作成した表が複数ページにわたって印刷されるときは、各ページに表の項目(タイトル)が自動で印刷されるように設定しておくと親切
表が複数ページにわたって印刷されるとき、各ページに表の項目がないと見づらくなる


今回の例で使用したのは名簿だったので項目が分からなくてもデータの意味は分かりますが、各ページに項目を印刷するようにしておいたほうが親切です。
各ページに表のタイトルを自動で印刷する 印刷タイトルの設定方法
「ページレイアウト」タブをクリック→「印刷タイトル」ボタンをクリックします。

「シート」タブが選択されていることを確認し、印刷タイトルの「タイトル行」の右側にある↑ボタンをクリック

各ページに印刷したい行をクリックして選択

下向きの矢印をクリックすると元の画面に戻るので

OKボタンをクリックします。

これで複数ページにわたって印刷される表に、各ページに表の項目を印刷する設定ができました。


Wordで表が複数ページにわたって印刷されるときは「タイトル行の繰り返し」を使おう
上の操作は、Excelの場合でしたが、Wordの場合はどうすればいいのでしょうか。
Wordで作成した表が2ページ以上にわたって印刷されるときは、タイトルとして反映させたい行内でクリックしてカーソルを置いた状態で、

「レイアウト」タブをクリック→「タイトル行の繰り返し」ボタンをクリックします。

これで、表が複数ページにわたって印刷されるときも各ページの先頭にタイトル行を印刷することができるようになります。